2023年1月28日土曜日

兵庫県聴覚障害者協会からのお知らせです。

兵庫県ろうあ者社会生活教室
「青年部活動と国際経験を通して感じたこと」

日時:令和5年2月5日(日)14:00〜16:30

場所:アステップKOBE セミナー室1
会場でご本人が講演+オンライン形式のハイブリッド形式

講師:岡本麻佑氏

参加無料、どなたでもご参加いただけます。
(手話言語通訳は付きません。)

詳細は、兵庫県聴覚障害者協会へお問い合わせください。
http://hyogodeaf.com/

兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。

2023年1月26日木曜日

関西第8波を収束させる宣言

本日、第40回関西広域連合新型コロナウイルス感染症対策本部会議において協議を行い、「関西 第8波を収束させる宣言」を発表しました。

新型コロナの感染者数は減少に転じましたが、依然として高いレベルが続いています。また、季節性インフルエンザが「流行期」に入り、同時流行が発生しています。
ご自身や大切な方を守るため、今一度基本的な感染対策の徹底と積極的なワクチン接種をお願いします。

基本的な感染対策の徹底とワクチンの積極的な接種
○3密の回避、手洗いや手指消毒、効果的な換気など、基本的な感染対策の徹底をお願いします。
 暖房使用中も継続的な換気をお願いします。
○近距離での会話など、場面に応じてマスクは適切に着用してください。
○発熱、咳、のどの痛みなど体調が悪い場合は、家族を含めて通勤・通学・通園を控えてください。
 企業・学校等では、休みやすい環境整備をお願いします。
○オミクロン株対応ワクチンの接種を受けましょう。特に高齢者など重症化リスクの高い方は早期接種をお願いします。
○インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンとの同時接種が可能です。希望される方は早期接種をお願いします。

保健医療体制の重点化のための療養者支援制度への協力
○発熱などが生じた場合は、自己検査、発熱外来の受診及び電話・オンライン診療の活用など、お住まいの自治体のルールに沿って行動してください。
○救急搬送が困難なケースが増えていますので、不要不急で救急外来・救急車を利用することは控えましょう。
○体調不良時に備えて、適切な検査キットや解熱鎮痛薬等を、あらかじめ購入しておきましょう。
○新型コロナの有症状患者は、症状が軽快された場合でも発症日から10日間(無症状患者は検体採取日から7日間)が経過するまでは感染リスクが残存しますので、療養解除後も高齢者など重症化リスクの高い方との接触には特に注意しましょう。

感染対策と社会経済活動との両立
○旅行やイベント・行事でも、基本的な感染対策を徹底するとともに、特に人混みや大声での会話などによる感染リスクに注意してください。
○飲食店は、出来る限り認証店を選んでいただくとともに、会話時はマスク着用をお願いします。

令和5年1月26日
関西広域連合新型コロナウイルス感染症対策本部

兵庫県新型コロナウイルス感染症対策本部

警察官をかたる不審電話の発生

 1月26日午前10時30分頃、加古川市別府町で警察官をかたる不審電話が発生しています。
 高齢者宅へ電話をかけ、「手元のキャッシュカードを確認させてもらう必要がある」などと言い、自宅を訪問してキャッシュカードをだまし取る手口です。
 「暗証番号を教えて」「現金・キャッシュカードを預かる」というのは詐欺ですのでご注意ください。
【防犯のポイント】
● 主に高齢者の方が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが防犯対策として有効です。
【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2023年1月25日水曜日

【兵庫県】明日朝の通勤・通学にご注意を!

明日の朝もかなり寒くなる見込みです。
出勤や通学などの際には、路面の凍結に注意するとともに、事前にテレビやラジオ、インターネットなどにより道路の通行止による交通渋滞やバス・鉄道の運行状況など、最新の交通情報を確認くださいますようお願いします。

兵庫県災害対策センター

2023年1月24日火曜日

25日にかけての大雪に備えましょう

 24日夕方から25日昼頃にかけて、近畿地方では強い冬型の気圧配置が強まり、県北部だけでなく、南部の沿岸沿いでも降雪が強まる見込みです。積雪や路面の凍結による交通障害に警戒が必要です。鉄道の運行状況や、道路の積雪状況に特に注意してください。気温は、26日にかけて、平年よりかなり低くなる見込みです。また、水道管の凍結や、路面凍結による転倒に気をつけましょう。
 車で外出が必要な場合は、必ず冬用タイヤの装着やタイヤチェーン携行及び早期装着、食料や水の携行、燃料の補充をお願いします。
 引き続き、テレビ、ラジオ、ネットなどの最新の気象情報や道路情報、市町などからの情報に十分注意してください。

兵庫県道路情報 http://road.civil.pref.hyogo.lg.jp

兵庫県災害対策センター

暴風雪・低温に注意してください

神戸地方気象台によると、25日にかけて冬型の気圧配置が強まり、近畿地方の上空にはこの冬一番の寒気が流入する見込みで、兵庫県南部の平地でも大雪となるおそれがあります。
予想よりも冬型の気圧配置が強まった場合は、暴風雪や警報級の高波となるおそれがあります。

低温や降雪による路面・水道管の凍結、着雪、視界不良となるおそれがありますので、外出の際は交通障害や転倒などの事故に十分注意してください。

また、庭やベランダにある飛びやすい物は、あらかじめ家にしまうか固定するなど、強風に備えましょう。

※冬季の路面凍結によるスリップ事故にご注意を!(明石市ホームページ/道路整備課)
https://www.city.akashi.lg.jp/doboku/doukan_ka/machizukuri/doro/iji/romentoketsu.html

※水道管にも冬じたくを(明石市ホームページ/水道局業務担当)
https://www.city.akashi.lg.jp/suidou/s_kyuusui_ka/kurashi-fuyujitaku.html

【水道管の凍結に関するお問い合わせ先】
(平日)水道局業務担当(給水係) 電話番号078-918-5067
(土・日・祝日及び夜間)水道サービスセンター 電話番号 078-928-6385

【この記事に関する問い合わせ先】
総務局 総合安全対策室
 電話(078)918-5069/ファックス(078)918-5140
 E-mail bousai@city.akashi.lg.jp

防災ネットあかし

2023年1月23日月曜日

24日からの大雪に備えましょう

 24日昼過ぎから25日にかけて、近畿地方では強い冬型の気圧配置となり、兵庫県南部の平野部を含む県内全域で、警報級の大雪や暴風雪となる可能性があります。県北部では、高波にも警戒が必要です。
 気温もかなり低くなるため、水道管の凍結に十分注意してください。また、路面凍結による転倒や交通障害、強風や雪による見通しの悪化に気をつけましょう。
 車で外出が必要な場合は、冬用タイヤや、チェーンを装着の上、「急」発進・「急」停車・「急」ハンドルをしないよう注意するとともに、燃料を満タンにし、食料や水、毛布の備えを十分にしておきましょう。
 テレビ、ラジオ、ネットなどの最新の気象情報や道路情報、市町などからの情報に十分注意してください。
 
兵庫県道路情報 
 http://road.civil.pref.hyogo.lg.jp

兵庫県災害対策センター

医師をかたる不審電話の連続発生

加古川市からのお知らせです。
1月23日午前11時頃、加古川市内で医師をかたる不審電話が連続発生しています。
高齢者宅へ息子の主治医を装って電話をかけ、息子が病気で喉を痛めていることを告げ、その後、息子を装う別の犯人が電話をかけ、トラブルに巻き込まれたことを相談してお金をだまし取る手口です。


【防犯のポイント】
●家族に直接電話をかけて、状況を確認しましょう。電話をかける際は、以前から知っている番号にかけましょう。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●高齢者の方は、自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2023年1月18日水曜日

兵庫盲ろう者友の会からのお知らせです。

映画「もうろうをいきる」上映会を開催します。

日程:2023年2月 3日(金)4日(土)

場所:中山記念会館4階

時間:開場:9時45分 開始1回目10時 2回目13時

上映会は、事前申し込みが必要です。

当日は、盲ろう児・者作品展も同時開催です。

場所:中山記念会館1階

時間:10時から15時(申込不要)

詳細は、チラシにてご確認ください。
http://mar-k01.sub.jp/2023.2.3.4.pdf


お問合せ先 兵庫盲ろう者友の会
http://www.hyogo-db.com/

兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。

2023年1月17日火曜日

市職員をかたる不審電話の発生

 加古川市からのお知らせです。
 1月17日午後3時頃、加古川市内で市役所職員をかたる不審電話が発生しています。
 高齢者宅へ電話をかけ「医療費の還付金があります」などといったものです。

【防犯のポイント】
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●高齢者の方は、自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

阪神・淡路大震災から28年

今日1月17日、阪神・淡路大震災から28年を迎えました。

県下各地で追悼集会が開催されています。

ひょうご安全の日のつどい
https://19950117hyogo.jp/gathering/


追悼式典の様子は、11時40分からウェブ配信されます。
https://hyogo-ch.jp/

本日、安全の日のつどい開催時間中、なぎさ公園にて、兵庫県聴覚障害者協会災害対策委員会が展示ブースを設けています。ぜひ、お立ち寄りください。

※ 2月25日 防災学習会も申し込み受付中です。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe36frT_rEQCl83tsue1UZqjNACuiBw0af5mOo-hyhwJh6SJw/viewform

兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。

明石市シェイクアウト訓練( DRILL )

「明石市シェイクアウト訓練」の訓練通報です。
DISASTER DRILL

南海トラフを震源とする地震発生。
強い揺れに備えてください。

〜これは、訓練です〜
各自で大きな揺れに備え、頭を守る安全行動をとってください。

(1)その場で身を低くする(しゃがむ) 
(2)頭を守る(手で覆う、机などの下に隠れる)
(3)動かない(揺れが収まるのを待つ)
この訓練では、10秒程度は行動を継続してください。

以上で訓練通報を終了します。

明石市 総合安全対策室
 電 話 078-918-5069
 FAX 078-918-5140
 メール bousai@city.akashi.lg.jp

防災ネットあかし

(明石市)路上強盗の発生(1月16日)

1月16日(月)午後6時43分頃、魚住町錦が丘3丁目24番地付近の路上において、強盗致傷事件が発生しました。
徒歩で通行中の被害者に対して、追い抜きざまに後方から来た犯人に所持していたカバンを奪われそうになり、転倒し負傷したものです。
犯人は、徒歩の男2人組です。
この件で情報があれば、110番通報をお願いします。

【防犯ポイント】
●人通りのある、明るい通りを歩きましょう。
●時々、後ろを振り返るなど、周囲を警戒しましょう。
 歩きスマホ、イヤホン装着などの「ながら歩行」は危険です。

明石市総合安全対策室

防災ネットあかし

2023年1月13日金曜日

ひょうご防災ネットアプリをご活用ください

【配信時間】
2023-01-13 13:30:06
【タイトル】
ひょうご防災ネットアプリをご活用ください

【内容】
阪神・淡路大震災から今年で28年を迎えます。
震災の経験や教訓を踏まえ、一人一人が、普段から災害に備えることが重要です。

ひょうご防災ネットアプリでは、兵庫県内の震度4以上の地震情報や津波注意報・津波警報等の災害情報をプッシュ通知で受け取ることができます。
また、アプリ内の「防災関連情報リンク」(学習)から、災害時に必要な行動や備えを確認することが可能です。

スマートフォンをご利用の方は、この機会に是非、以下のURLからアプリを取得いただき、災害への備えにご活用ください。
※既にインストール済みの場合、再度インストールする必要はありません。


【ひょうご防災ネットスマートフォン向けアプリ】
Android[バージョン5.0以上]の方はこちらから
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.bosai.appli
iOS[バージョン11以上]の方はこちらから
https://itunes.apple.com/jp/app/id1458839848?l=ja&ls=1&mt=8

この件に関するお問い合わせ先
support@bosai.net

2023年1月10日火曜日

防災学習会を開催します。

今回は、神戸地方気象台からのお話です。兵庫県における「南海トラフ巨大地震」の危険性や自分や大切な人の命を守るために、今、知っておくべきことを学びます。

日時:2023年2月25日(土)14時から16時(受付13時30分)

場所:兵庫県立聴覚障害者情報センター 会議室

講師:神戸地方気象台 生駒 良友氏

定員:
会場で視聴 定員30名程度 ※会場参加は聞こえない方優先です。

自宅からZoomで視聴 定員50名程度

参加費:無料

申込みは、FAXまたは申込フォームでお願いします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe36frT_rEQCl83tsue1UZqjNACuiBw0af5mOo-hyhwJh6SJw/viewform

チラシはこちら・・・https://hyogocenter.jp/hyogocenter-wp/wp-content/uploads/2022/12/58f5333b7024a230c6bf0354c01a8d54.pdf

兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。