当直医情報を更新しました(10月の当直医)
【内科・小児科】
●夜間休日応急診療所
明石市大久保町八木743番地の33
電話 078-937-8499
[平日]
内科 / 午後9時~翌日午前6時
小児科 / 午後9時~午前0時
[日曜日・祝日・年末年始(12/30~1/3)]
内科 / 午前9時~午後6時、午後9時~翌日午前6時
小児科 / 午前9時~午後6時、午後9時~午前0時
【歯科】
●あかしユニバーサル歯科診療所
明石市鷹匠町1番33号 明石市立市民病院敷地内
電話 078-918-5664
[日曜日・祝日・年末年始]
歯科 / 午前10時~午後2時
【眼科】
http://www.city.akashi.lg.jp/shared/m/touchoku_ganka.html
詳細は下記のアドレスをクリックしてください。
https://bosai.net/announce/detail?id=21&info=76242
防災ネットあかし
2024年9月30日月曜日
2024年9月25日水曜日
警察官をかたる不審電話が発生しています
9月25日、加古川市平岡町において、警察官をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
かかってきた電話にでると「詐欺のグループがあなたの口座情報を保有していた。」などと言い、現金を振り込むように指示をされたり、自宅を訪問してくる犯人がキャッシュカードをだまし取る手口です。
【防犯のポイント】
●「現金、カードを預かる」は詐欺です。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。
【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760
加古川市(防災ネットかこがわ)
かかってきた電話にでると「詐欺のグループがあなたの口座情報を保有していた。」などと言い、現金を振り込むように指示をされたり、自宅を訪問してくる犯人がキャッシュカードをだまし取る手口です。
【防犯のポイント】
●「現金、カードを預かる」は詐欺です。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。
【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760
加古川市(防災ネットかこがわ)
【9月26、27、30日】フェニックス共済出前受付のご案内
兵庫県住宅再建共済制度(フェニックス共済)は、阪神・淡路大震災をきっかけに、兵庫県が条例に基づき設立しました。あらゆる自然災害で被災した住まいの再建・補修等に対し、定額給付を受けられる安全・安心の制度です。
≪負担金は年額5,000円、給付は最大金額600万円≫
下記の日程により、「フェニックス共済」の出前受付を実施します。個別の加入申込や個別相談に応じます。兵庫県内にお住まいの方であればどなたでも加入できますので、災害への備えの一つとしてご検討ください。
記
【場所、日時】
場所:加古川総合庁舎1階(加古川市加古川町寺家町天神木97-1)
日時:令和6年9月26日(木)午後12時から午後2時まで
27日(金)午後12時から午後2時まで
30日(金)午後12時から午後2時まで
※随時受付しますが、順番待ちの場合があります。
【持ち物】
加入される方は口座番号・金融機関届出印またはクレジットカード(JCB、VISA、MASTERのいずれか)をご用意ください。
【共済の特徴】
(1) あらゆる自然災害が対象です(地震、雷、台風、豪雨、豪雪、竜巻など)。
(2) 地震保険やほかの共済に加入していても加入でき、定額給付が受けられます。
(3) 住宅の築年数や広さに関係なく、定額負担で定額給付です。
(4) マンション共有部分再建共済制度(マンション管理組合向け)もあります。
(5) 賃貸にお住まいの方は、年間1,500円で家財再建共済制度があります。
(6) 分譲マンションにお住まいの方も戸建て住宅同様加入できます。
【お問い合わせ先】
兵庫県東播磨県民局総務企画室総務防災課
TEL 079-421-9016
FAX 079-424-6616
東播磨県民局
≪負担金は年額5,000円、給付は最大金額600万円≫
下記の日程により、「フェニックス共済」の出前受付を実施します。個別の加入申込や個別相談に応じます。兵庫県内にお住まいの方であればどなたでも加入できますので、災害への備えの一つとしてご検討ください。
記
【場所、日時】
場所:加古川総合庁舎1階(加古川市加古川町寺家町天神木97-1)
日時:令和6年9月26日(木)午後12時から午後2時まで
27日(金)午後12時から午後2時まで
30日(金)午後12時から午後2時まで
※随時受付しますが、順番待ちの場合があります。
【持ち物】
加入される方は口座番号・金融機関届出印またはクレジットカード(JCB、VISA、MASTERのいずれか)をご用意ください。
【共済の特徴】
(1) あらゆる自然災害が対象です(地震、雷、台風、豪雨、豪雪、竜巻など)。
(2) 地震保険やほかの共済に加入していても加入でき、定額給付が受けられます。
(3) 住宅の築年数や広さに関係なく、定額負担で定額給付です。
(4) マンション共有部分再建共済制度(マンション管理組合向け)もあります。
(5) 賃貸にお住まいの方は、年間1,500円で家財再建共済制度があります。
(6) 分譲マンションにお住まいの方も戸建て住宅同様加入できます。
【お問い合わせ先】
兵庫県東播磨県民局総務企画室総務防災課
TEL 079-421-9016
FAX 079-424-6616
東播磨県民局
ひょうご防災ネットアプリをご活用ください
8月29日に九州に上陸した台風10号は日本に接近する前から各地の天候に影響を及ぼし、大雨や河川の氾濫、土砂災害などを引き起こしました。また、温帯低気圧に変わった後も大気を不安定にし、大雨を降らせました。
9月から10月は秋の台風シーズンであり、今後も気象情報に注意が必要です。
ひょうご防災ネットスマートフォン向けアプリでは、アプリ内の「防災情報関連リンク」から台風進路(気象庁サイト)や雨雲の動き(気象庁サイト)など気象に関する情報を確認することができます。
スマートフォンをご利用の方は、この機会に是非、以下のURLからアプリを取得し、ご活用ください。
【ひょうご防災ネットスマートフォン向けアプリ】
Android[バージョン5.0以上]の方はこちらから
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.bosai.appli
iOS[バージョン11以上]の方はこちらから
https://itunes.apple.com/jp/app/id1458839848?l=ja&ls=1&mt=8
この件に関するお問い合わせ先
support@bosai.net
9月から10月は秋の台風シーズンであり、今後も気象情報に注意が必要です。
ひょうご防災ネットスマートフォン向けアプリでは、アプリ内の「防災情報関連リンク」から台風進路(気象庁サイト)や雨雲の動き(気象庁サイト)など気象に関する情報を確認することができます。
スマートフォンをご利用の方は、この機会に是非、以下のURLからアプリを取得し、ご活用ください。
【ひょうご防災ネットスマートフォン向けアプリ】
Android[バージョン5.0以上]の方はこちらから
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.bosai.appli
iOS[バージョン11以上]の方はこちらから
https://itunes.apple.com/jp/app/id1458839848?l=ja&ls=1&mt=8
この件に関するお問い合わせ先
support@bosai.net
2024年9月20日金曜日
年金機構職員をかたる不審電話が発生しています
9月19日、加古川市加古川町において、年金機構職員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
還付金名目で高齢者をATMに誘導し、携帯電話で通話しながらATMを操作させて、犯人の口座にお金を振り込ませる手口です。
【防犯のポイント】
●「還付金があるのでATMへ行って」は詐欺です。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。
【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760
加古川市(防災ネットかこがわ)
還付金名目で高齢者をATMに誘導し、携帯電話で通話しながらATMを操作させて、犯人の口座にお金を振り込ませる手口です。
【防犯のポイント】
●「還付金があるのでATMへ行って」は詐欺です。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。
【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760
加古川市(防災ネットかこがわ)
2024年9月19日木曜日
孫をかたる不審電話が発生しています
9月19日、加古川市平荘町において、孫をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
高齢者宅に孫を装って電話をかけ、トラブルに巻き込まれたことを相談してお金をだまし取ろうとする手口です。
【防犯のポイント】
●「風邪をひいた」「電話番号が変わった」「お金が必要」は詐欺です。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。
【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760
加古川市(防災ネットかこがわ)
高齢者宅に孫を装って電話をかけ、トラブルに巻き込まれたことを相談してお金をだまし取ろうとする手口です。
【防犯のポイント】
●「風邪をひいた」「電話番号が変わった」「お金が必要」は詐欺です。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。
【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760
加古川市(防災ネットかこがわ)
9月23日は 手話言語の国際デーです!
今年も各地でライトアップが企画されています。
https://hyogodeaf.com/h-deaf/wp-content/uploads/2024-%E6%89%8B%E8%A9%B1%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%87%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%93%E3%83%A9-0912.pdf
↑クリックするとPDFが開きます(2024年9月12日更新)
神戸市中央区の東遊園地を会場に
「兵庫県を青色に!青空イベント」も予定しています。
是非、お立ち寄りください。
詳細は兵庫県聴覚障害者協会HPにてご確認ください。
https://hyogodeaf.com/2024/08/30/6640/
兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)
※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。
https://hyogodeaf.com/h-deaf/wp-content/uploads/2024-%E6%89%8B%E8%A9%B1%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%87%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%93%E3%83%A9-0912.pdf
↑クリックするとPDFが開きます(2024年9月12日更新)
神戸市中央区の東遊園地を会場に
「兵庫県を青色に!青空イベント」も予定しています。
是非、お立ち寄りください。
詳細は兵庫県聴覚障害者協会HPにてご確認ください。
https://hyogodeaf.com/2024/08/30/6640/
兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)
※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。
サルの目撃情報について
加古川市内でサルが目撃されています。
9月19日(木)午前9時25分頃
志方町上冨木 二子池西側
【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。
【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226
9月19日(木)午前9時25分頃
志方町上冨木 二子池西側
【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。
【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226
サルの目撃情報について
加古川市内でサルが目撃されています。
9月19日(木)午前6時35分頃
加古川市加古川町中津 中津水源地付近
【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。
【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226
9月19日(木)午前6時35分頃
加古川市加古川町中津 中津水源地付近
【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。
【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226
2024年9月18日水曜日
サルの目撃情報について
加古川市内でサルが目撃されています。
9月18日(水)正午頃
加古川町美乃利地区 氷丘小学校東側
【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。
【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226
9月18日(水)正午頃
加古川町美乃利地区 氷丘小学校東側
【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。
【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226
サルの目撃情報について
加古川市内でサルが目撃されています。
9月18日(水)午前9時頃
加古川市神野町 JR神野駅周辺
【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。
【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226
9月18日(水)午前9時頃
加古川市神野町 JR神野駅周辺
【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。
【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226
2024年9月17日火曜日
サルの目撃情報について
加古川市内でサルが目撃されています。
9月17日(火)正午頃
八幡町野村 野村信号周辺
【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。
【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226
9月17日(火)正午頃
八幡町野村 野村信号周辺
【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。
【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226
2024年9月11日水曜日
(明石市)熱中症に注意!
本日は熱中症警戒アラートが発表されており、明日以降も真夏並みの暑さとなることが予想されています。
昨年と比較しても、気温の高い日が続いていますので、油断せずに熱中症予防対策をとりましょう。
こまめに水分を補給し、運動前や汗をかいた時は塩分もとるようにしましょう。
気温の高い時間帯を避けて外出する、屋内ではエアコンを使うなどして暑さを防ぎましょう。周りの方(特に高齢者や乳幼児、障がいのある方)への熱中症予防の声かけをお願いいたします。
◆暑さ指数の予測値を確認できます。オレンジ・赤の表示は特に注意が必要な時間帯です。(環境省熱中症予防情報サイト)
https://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=07&prefecture=63&point=63496
明石市あかし保健所健康推進課
明石市総合安全対策室
防災ネットあかし
昨年と比較しても、気温の高い日が続いていますので、油断せずに熱中症予防対策をとりましょう。
こまめに水分を補給し、運動前や汗をかいた時は塩分もとるようにしましょう。
気温の高い時間帯を避けて外出する、屋内ではエアコンを使うなどして暑さを防ぎましょう。周りの方(特に高齢者や乳幼児、障がいのある方)への熱中症予防の声かけをお願いいたします。
◆暑さ指数の予測値を確認できます。オレンジ・赤の表示は特に注意が必要な時間帯です。(環境省熱中症予防情報サイト)
https://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=07&prefecture=63&point=63496
明石市あかし保健所健康推進課
明石市総合安全対策室
防災ネットあかし
2024年9月7日土曜日
「兵庫県こどものきこえ相談センター」を開設しました
きこえない、きこえにくいお子さんの言語・コミュニケーション手段の獲得、発達を円滑にし、より豊かな社会生活につなげていくため、多様な医療関係の連携により、乳幼児からの切れ目のない支援を行うための中核機能を担う兵庫県こどものきこえ相談センターを開設しました。
設置場所:兵庫県立聴覚障害者情報センターに併設
相談対応日時:令和6年9月7日(土)~
※9月7日(土)に開所式を実施、10日(火曜日)より相談受付開始。
毎週火曜日から土曜日(祝日、年末年始を除く)9時から17時
電話やFAXでも相談を受け付けます。
電話:078-600-0556 FAX:078-805-4192
兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)
※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。
設置場所:兵庫県立聴覚障害者情報センターに併設
相談対応日時:令和6年9月7日(土)~
※9月7日(土)に開所式を実施、10日(火曜日)より相談受付開始。
毎週火曜日から土曜日(祝日、年末年始を除く)9時から17時
電話やFAXでも相談を受け付けます。
電話:078-600-0556 FAX:078-805-4192
兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)
※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。
2024年9月4日水曜日
遠隔通訳体験会&スマホ相談会を開催します!
開催日:2024年9月7日(土)10:30~16:30
内容:遠隔通訳の体験やスマホの相談ができます。
携帯会社のスタッフさんも一緒です。
申込方法:事前申し込みは不要。当日IT室にお越しください。
https://hyogocenter.jp/hyogocenter-wp/wp-content/uploads/2024/06/2024.9.7-bunkasai-ITsoudan-.pdf
兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)
※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。
内容:遠隔通訳の体験やスマホの相談ができます。
携帯会社のスタッフさんも一緒です。
申込方法:事前申し込みは不要。当日IT室にお越しください。
https://hyogocenter.jp/hyogocenter-wp/wp-content/uploads/2024/06/2024.9.7-bunkasai-ITsoudan-.pdf
兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)
※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。
2024年9月3日火曜日
IT学校68講 「大切な写真やデータを守るために」受講生募集
開催日:2024年9月28日(土) 13:30~15:30
内容:大切な写真やデータの保存方法、クラウドサービスの活用等について学びます。
申込方法:チラシで詳細をご確認の上、お申込みください。
https://hyogocenter.jp/hyogocenter-wp/wp-content/uploads/2024/05/ITkouza-68.pdf
兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)
※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。
内容:大切な写真やデータの保存方法、クラウドサービスの活用等について学びます。
申込方法:チラシで詳細をご確認の上、お申込みください。
https://hyogocenter.jp/hyogocenter-wp/wp-content/uploads/2024/05/ITkouza-68.pdf
兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)
※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。
登録:
投稿 (Atom)