2025年9月25日木曜日

パソコン教室後期 木曜日コース受講生募集!

聴覚障害者向けパソコン教室 受講生募集中です。

開催日:2025年10月2日~12月11日全8回(木)10:00~12:00

内容:学習内容は、ワードでチラシを作りたい、エクセルで表計算したい等、自分の習いたいこと。少人数制でゆったり学べます。


申込方法:チラシで詳細をご確認の上、お申込みください。
https://hyogocenter.jp/hyogocenter-wp/wp-content/uploads/2025/07/B20251002-20251211naruhodokoukimoku.pdf


兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。

2025年9月21日日曜日

秋の全国交通安全運動期間中

加古川警察署からのお知らせです。
9月21日から30日の間、秋の全国交通安全運動を実施しています。
交通ルールを守り、思いやりとゆずりあいの気持ちで交通事故をなくしましょう。

防災安心ネットはりま

2025年9月16日火曜日

サルの目撃情報について(訂正)

先程の配信内容に一部誤りがあったため、再度訂正した情報を配信いたします。
加古川市内でサルが目撃されています。

9月16日(火)
(誤)午前4時35分頃 
(正)午後4時35分頃
米田町平津(米田会館・川西小学校周辺)


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

※休日・夜間の場合
【加古川市役所】
TEL:079-421-2000

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

9月16日(火)午前4時35分頃
米田町平津地区内(米田会館・川西小学校周辺)


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

※休日・夜間の場合
【加古川市役所】
TEL:079-421-2000

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

9月16日(火)午後3時20分頃
加古川町本町地区内(加古川西高等学校周辺)


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

※休日・夜間の場合
【加古川市役所】
TEL:079-421-2000

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

9月16日(火)午後2時15分頃
加古川町備後地区内(加古川中学校付近へ移動)


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

※休日・夜間の場合
【加古川市役所】
TEL:079-421-2000

神戸地方気象台 見学・交流会 参加者募集

神戸地方気象台の見学とミニ講演会を開催します。
気象台の職員さんたちとの交流会も予定しています。

日時:2025年11月1日(土)午前10時から12時

場所:神戸地方気象台

集合:神戸地方気象台1階ロビー 9時45分

場所が分からない方は、阪神春日野道駅で待ち合わせしてスタッフが一緒に行きます。(時間等は、申込者に直接連絡します。)

参加費無料です。是非、ご参加ください。

申込方法:チラシで詳細をご確認の上、お申込みください。

https://hyogocenter.jp/hyogocenter-wp/wp-content/uploads/2025/07/B20251101koubekisyoudaikengaku-1.pdf


兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。

明石市魚住町清水及び二見町福里でサルの目撃情報がありました

9月16日(火曜日)午前6時頃、魚住中学校校付近、午前6時30分頃、二見町福里付近でサル1匹の目撃情報がありました。同一のサルが移動しているものと思われます。
近隣にお住まいの方や、通行される方はご注意ください。


<サルを見かけた場合の注意点>

○近づかない
 不用意に近づくと襲われることがあります。

○目を合わせない
 サルが威嚇されたと思い、襲われることがあります。

○大きな声を出して驚かさない
 サルの防衛本能を刺激することになり危険です。

○エサを与えない、エサになるものを置かない
 サルが餌場と思い込み、居ついてしまうことがあります。

○戸締りをしっかりとする
 窓や扉を開けて侵入してくることがあります。窓や出入り口を閉め、カギをかけるようにしてください。


防災ネットあかし

サルの目撃情報について

加古川市内でサル(成獣、1頭)が目撃されています。

9月16日(火)午前8時22分頃
平岡町一色(かこてらす方面へ移動)


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

※休日・夜間の場合
【加古川市役所】
TEL:079-421-2000

2025年9月15日月曜日

(明石市)魚住町西岡でサルの目撃情報がありました

9月15日(月曜日)午後4時50分頃、魚住町西岡2236番地付近でサル1匹の目撃情報がありました。
近隣にお住まいの方や、通行される方はご注意ください。


<サルを見かけた場合の注意点>

○近づかない
 不用意に近づくと襲われることがあります。

○目を合わせない
 サルが威嚇されたと思い、襲われることがあります。

○大きな声を出して驚かさない
 サルの防衛本能を刺激することになり危険です。

○エサを与えない、エサになるものを置かない
 サルが餌場と思い込み、居ついてしまうことがあります。

○戸締りをしっかりとする
 窓や扉を開けて侵入してくることがあります。窓や出入り口を閉め、カギをかけるようにしてください。


防災ネットあかし

訂正再送信(明石市)魚住町金ケ崎でサルの目撃情報がありました

9月15日(月曜日)午後1時50分頃、魚住町金ケ崎1211付近でサル1匹の目撃情報がありました。
近隣にお住まいの方や、通行される方はご注意ください。


<サルを見かけた場合の注意点>

○近づかない
 不用意に近づくと襲われることがあります。

○目を合わせない
 サルが威嚇されたと思い、襲われることがあります。

○大きな声を出して驚かさない
 サルの防衛本能を刺激することになり危険です。

○エサを与えない、エサになるものを置かない
 サルが餌場と思い込み、居ついてしまうことがあります。

○戸締りをしっかりとする
 窓や扉を開けて侵入してくることがあります。窓や出入り口を閉め、カギをかけるようにしてください。


防災ネットあかし

(明石市)○○町でサルの目撃情報がありました

9月15日(月曜日)午後1時50分頃、魚住町金ケ崎1211付近でサル1匹の目撃情報がありました。
近隣にお住まいの方や、通行される方はご注意ください。


<サルを見かけた場合の注意点>

○近づかない
 不用意に近づくと襲われることがあります。

○目を合わせない
 サルが威嚇されたと思い、襲われることがあります。

○大きな声を出して驚かさない
 サルの防衛本能を刺激することになり危険です。

○エサを与えない、エサになるものを置かない
 サルが餌場と思い込み、居ついてしまうことがあります。

○戸締りをしっかりとする
 窓や扉を開けて侵入してくることがあります。窓や出入り口を閉め、カギをかけるようにしてください。


防災ネットあかし

(明石市)大久保町松陰でサルの目撃情報がありました

9月15日(月曜日)午前9時30分頃、大久保町松陰883付近でサル1匹の目撃情報がありました。
近隣にお住まいの方や、通行される方はご注意ください。


<サルを見かけた場合の注意点>

○近づかない
 不用意に近づくと襲われることがあります。

○目を合わせない
 サルが威嚇されたと思い、襲われることがあります。

○大きな声を出して驚かさない
 サルの防衛本能を刺激することになり危険です。

○エサを与えない、エサになるものを置かない
 サルが餌場と思い込み、居ついてしまうことがあります。

○戸締りをしっかりとする
 窓や扉を開けて侵入してくることがあります。窓や出入り口を閉め、カギをかけるようにしてください。


防災ネットあかし

2025年9月13日土曜日

尾上町今福地区における漏水事案について

 加古川市上下水道局からお知らせします。
 令和7年9月13日(土)19時現在、尾上町今福 鶴林寺西交差点西側(国道250号)駐車場付近にて漏水事案が発生しています。
 原因については現在調査中であり、復旧に向けた作業を進めているところです。
 なお、尾上町今福、加古川町稲屋及び南備後の地区の一部で濁りが発生しております。人体に影響はありませんが、飲用としてはお控えください。

加古川市(防災ネットかこがわ)

2025年9月11日木曜日

(明石市)警察官をかたる詐欺が多発中!

明石市において、警察官をかたる詐欺による被害が多発しています。
固定電話や携帯電話に電話をかけ、「詐欺の事件であなたのカードが使われました。あなたの名前でお金が動いています。」などと言って、指定口座に現金を振り込ませるといった手口です。
そのような電話を受けたときは警察に通報をお願いいたします。

【防犯ポイント】
●警察はSNSで連絡することはありません。
●警察は警察手帳や逮捕状など画像を送ることはありません。
●警察は捜査等の名目で、金銭を要求しません。


防災ネットあかし

兵庫県域気象警報情報

09月11日 06時31分

兵庫県の気象警報情報が発表されました。

<警報発表>
*印は新たに発表された警報を示します。
姫路市:大雨

<警報解除>
尼崎市:大雨
明石市:大雨
伊丹市:大雨

以上の発表がありました。

2025年9月10日水曜日

兵庫県域気象警報情報

09月10日 23時55分

兵庫県の気象警報情報が発表されました。

<警報発表>
*印は新たに発表された警報を示します。
明石市:大雨*

以上の発表がありました。

2025年9月7日日曜日

火災情報

こちらは高砂市消防本部です。
伊保崎南付近の建物火災は鎮火しました。

高砂市(防災ネットたかさご)

火災情報

こちらは高砂市消防本部です。
伊保崎南付近で建物火災が発生しております。

高砂市(防災ネットたかさご)

2025年9月5日金曜日

兵庫県域気象警報情報

09月05日 07時15分

兵庫県の気象警報情報が発表されました。

<警報解除>
明石市:大雨
洲本市:大雨
加古川市:大雨
小野市:大雨
加西市:大雨
南あわじ市:大雨
淡路市:大雨
播磨町:大雨

以上の発表がありました。

兵庫県域気象警報情報

09月05日 02時55分

兵庫県の気象警報情報が発表されました。

<警報発表>
*印は新たに発表された警報を示します。
姫路市:大雨
明石市:大雨*
洲本市:大雨
相生市:大雨
加古川市:大雨*
赤穂市:大雨
小野市:大雨*
加西市:大雨*
南あわじ市:大雨
淡路市:大雨
たつの市:大雨
播磨町:大雨*
太子町:大雨
上郡町:大雨*

以上の発表がありました。

2025年9月4日木曜日

台風15号にご注意ください

本日夕方から明日夕方にかけて、台風15号の影響により、大雨・暴風の可能性があります。

風水害は、早めの行動が重要となりますので、避難場所・避難経路を確認する、飛ばされやすいものを家の中に入れておく等をしておきましょう。
また、停電の可能性もありますので、懐中電灯等の確認をお願いいたします。

停電の際には、熱中症となる恐れもありますので、飲料水の備蓄や、保冷剤等で体を冷やすことができるようご準備をお願いいたします。

今後、テレビやラジオ、インターネットの情報に十分注意してください。

台風接近中 安全第一に行動しましょう

〇台風第15号は、5日(金)の昼前から昼過ぎにかけて兵庫県に最も接近す   る見込みであり、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水、氾濫、暴風、高潮に厳重な注意が必要です。
〇海岸や河川、水路、ため池など、危険な場所には絶対に近づかないでください。
〇また、避難情報が発令された場合は安全第一に早め早めの避難行動をお願いいたします。
〇テレビ、ラジオ、インターネットの気象情報や市町からの避難情報に十分注意してください。

兵庫県災害対策本部

【明石市】台風が近畿地方に接近する見込みです

日本の南海上にある台風が、9月5日に近畿地方に最接近する見込みです。
強風による飛散・破損や、大雨による浸水等への備えをお願いします。
テレビ、ラジオ、インターネットなどで最新の気象情報を確認していただき、不要不急の外出は控えてください。
特に、海岸・河川などには近づかないようにしましょう。


防災ネットあかし

2025年9月1日月曜日

【加古川市】「防災の日」に災害への備えを

加古川市からお知らせします。

9月1日は「防災の日」です。
大正12年(1923年)に発生した関東大震災を教訓として、一人ひとりの防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、9月1日が「防災の日」と制定されています。
この機会に、身の回りの点検や備蓄品の再確認、家族や周囲の方との話し合いなどを行い、災害に備えましょう。
地震だけでなく、日本は台風、豪雨などの自然災害が発生しやすい国です。様々な災害に備え、日頃からの防災対策をしっかりしておきましょう。

・加古川市防災ポータル
https://www.kakogawa-bousai.jp/

・災害に事前に備える 
https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/bousai/preparation.html


加古川市(防災ネットかこがわ)