2024年12月23日月曜日

明石市からのお知らせ(年末年始・1月の当直医)

当直医情報を更新しました(年末年始・1月の当直医)

【お願い】
年末年始の当直医院は大変混雑します。かかりつけ医などで早めの受診・治療をお願いします。

【内科・小児科】
●夜間休日応急診療所
明石市大久保町八木743番地の33
電話 078-937-8499
[平日]
内科 / 午後9時~翌日午前6時
小児科 / 午後9時~午前0時
[日曜日・祝日・年末年始(12/30~1/3)]
内科 / 午前9時~午後6時、午後9時~翌日午前6時
小児科 / 午前9時~午後6時、午後9時~午前0時

●夜間休日応急診療所以外(12/30~1/3のみ)
https://www.city.akashi.lg.jp/shared/m/touchoku_naikasyonika.html

【歯科】
●あかしユニバーサル歯科診療所
明石市鷹匠町1番33号 明石市立市民病院敷地内
電話 078-918-5664
[日曜日・祝日・年末年始]
歯科 / 午前10時~午後2時

【眼科】
http://www.city.akashi.lg.jp/shared/m/touchoku_ganka.html

【外科・整形外科】(12/30~1/3のみ)
http://www.city.akashi.lg.jp/shared/m/touchoku_geka.html


詳細は下記のアドレスをクリックしてください。
https://bosai.net/announce/detail?id=21&info=91653


防災ネットあかし

2024年12月20日金曜日

県庁職員をかたる不審電話が発生しています

12月20日、加古川市東神吉町において、県庁職員をかたる特殊詐欺の予兆電話がありました。
医療費等の還付金名目でATMに誘導し、携帯電話で通話しながらATMを操作させて、犯人の口座にお金を振り込ませる手口です。

【防犯のポイント】
●自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年12月11日水曜日

警察官をかたる不審電話が発生しています

12月11日、加古川市東神吉町において、警察官をかたる特殊詐欺の予兆電話がありました。
この手口は、かかってきた電話にでると、「詐欺のグループがあなたの口座情報を保有していた。」などと言われ、現金を振り込むように指示をされたり、「あなたのキャッシュカードが不正に利用されている。」と言ってキャッシュカードを自宅まで取りに来る手口です。

【防犯のポイント】
●自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年12月10日火曜日

総務省をかたる不審電話が発生しています

12月9日、加古川市平岡町において、総務省をかたる特殊詐欺の予兆電話がありました。
この手口は、「あなたの携帯電話が不正に使われている」などと言われ、その後、警察官をかたる者から、「犯罪に関与している可能性があるが保釈金を支払えば逮捕されることはない」と言って現金を振り込むよう指示されるものです。(ネットバンクでの振込を指示する手口が増えています。)

【防犯のポイント】
●自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年12月6日金曜日

和坂でイノシシの目撃情報がありました

12月5日(木)午後8時55分頃、明石市和坂1丁目11番付近において、イノシシの目撃情報がありました。

イノシシを目撃したときは、次のことにご注意ください。

○近づかない
 不用意に近づくと襲われることがあります。

○大きな声を出して驚かさない
 イノシシの防衛本能を刺激することになり危険です。

○エサを与えない、エサになるものを置かない
 イノシシが餌場と認識してしまうことがあります。

明石市総合安全対策室
明石市農業振興課


防災ネットあかし

2024年12月5日木曜日

貴崎でイノシシの目撃情報がありました

12月5日(木)午後7時30分頃、明石市貴崎2丁目16番付近において、イノシシの目撃情報がありました。

イノシシを目撃したときは、次のことにご注意ください。

○近づかない
 不用意に近づくと襲われることがあります。

○大きな声を出して驚かさない
 イノシシの防衛本能を刺激することになり危険です。

○エサを与えない、エサになるものを置かない
 イノシシが餌場と認識してしまうことがあります。

明石市総合安全対策室
明石市農業振興課


防災ネットあかし

2024年12月3日火曜日

貴崎でイノシシの目撃情報がありました

12月3日(火)午後6時35分頃、明石市貴崎3丁目18番付近において、イノシシの目撃情報がありました。

イノシシを目撃したときは、次のことにご注意ください。

○近づかない
 不用意に近づくと襲われることがあります。

○大きな声を出して驚かさない
 イノシシの防衛本能を刺激することになり危険です。

○エサを与えない、エサになるものを置かない
 イノシシが餌場と認識してしまうことがあります。

明石市総合安全対策室
明石市農業振興課


防災ネットあかし

2024年12月2日月曜日

電話会社をかたる不審電話が発生しています

12月2日、加古川市西神吉町において、電話会社をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
この手口は、かかってきた電話にでると、「あと2時間で電話が使えなくなる。」などと言われ、その後、警察官をかたる者から電話があり、「あなたも犯罪に関与している可能性がある。保釈金を支払えば逮捕されることはない。」などと言われ、現金を振り込むよう指示されるものです。
このような手口では、犯人がネットバンクでの振込を指示する手口が増えています。

【防犯のポイント】
●自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

【高砂市からのお知らせ】市職員をかたる不審電話について

高砂市からお知らせします。
本日、市役所介護保険課職員をかたる不審電話がありました。
高齢者宅に電話をかけ、「介護保険料の還付が発生しています。ATMに行って欲しい。」などといったものです。

市役所からATMで介護保険料などが戻ると電話することはありません。
不審に思われた方は、市役所介護保険課または賦課収納課まで、お問い合わせください。

高砂市役所賦課収納課TEL 079-443-9072
高砂市役所介護保険課TEL 079-443-9063

【防犯のポイント】
●「暗証番号を教えて」「現金、カードを預かる」は詐欺
●「ATMへ行って」「ATMで入金を」は詐欺
●主に高齢者の方が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、「キャッシュカードは渡さない」「暗証番号は教えない」など、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。

高砂警察署 TEL 079-442-0110


高砂市(防災ネットたかさご)

警察官をかたる不審電話が発生しています

12月2日、加古川市加古川町において、警察官をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
この手口は、「勝手に作られたあなた名義のキャッシュカードが犯罪に使われている。」「逮捕されないためには保釈金を払う必要がある。」などと言って、現金を振り込むように指示をされたものです。
犯人が、「あなたのキャッシュカードが不正に利用されている。」「キャッシュカードを作り直す必要がある。」などと言い、キャッシュカードを取りに来たり、「付近で偽札が出回っており、あなたも所持している可能性がある」などと言い、自宅まで取りに来る手口があります。

【防犯のポイント】
●自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年11月29日金曜日

明石市からのお知らせ(12月の当直医)

当直医情報を更新しました(12月の当直医)

【内科・小児科】
●夜間休日応急診療所
明石市大久保町八木743番地の33
電話 078-937-8499
[平日]
内科 / 午後9時~翌日午前6時
小児科 / 午後9時~午前0時
[日曜日・祝日・年末年始(12/30~1/3)]
内科 / 午前9時~午後6時、午後9時~翌日午前6時
小児科 / 午前9時~午後6時、午後9時~午前0時

●夜間休日応急診療所以外(12/30~1/3のみ)
https://www.city.akashi.lg.jp/shared/m/touchoku_naikasyonika.html

【歯科】
●あかしユニバーサル歯科診療所
明石市鷹匠町1番33号 明石市立市民病院敷地内
電話 078-918-5664
[日曜日・祝日・年末年始]
歯科 / 午前10時~午後2時

【眼科】
http://www.city.akashi.lg.jp/shared/m/touchoku_ganka.html

【外科・整形外科】(12/30~1/3のみ)
http://www.city.akashi.lg.jp/shared/m/touchoku_geka.html


詳細は下記のアドレスをクリックしてください。
https://bosai.net/announce/detail?id=21&info=88188


防災ネットあかし

2024年11月22日金曜日

特定非営利活動法人兵庫盲ろう者友の会よりお知らせです

講演会を開催します。

日時:令和7年2月1日(土)13時30分~16時30分
    
会場:中山記念会館 1階 大会議室

講師:福田曉子氏

講演テーマ:「盲ろう者の自立生活」

内容  生い立ち、盲ろうの状況、日常生活、過去の活動、今後の展望、世界での活動等、お話いただきます。
参加費無料  ※手話通訳・要約筆記が付きます。

詳細は 兵庫盲ろう者友の会にお問い合わせください。https://www.hyogo-db.com/


兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。

2024年11月20日水曜日

【兵庫県】弾道ミサイル落下時の行動について

本日11時頃に市町からの訓練メールが届いた方もいらっしゃると思いますが、実際に弾道ミサイルが本県に落下する可能性がある場合には、国からの緊急情報をもとに、携帯電話やスマートフォンに緊急速報メールが届くほか、各市町が屋外スピーカーなどでサイレンやメッセージを流します。
メッセージが流れたら、落ち着いて、直ちに次の行動をとってください。
●屋内にいる場合
窓から離れるか、窓のない部屋に移動してください。
●屋外にいる場合
近くの建物の中か地下に避難してください。近くに建物などがない場合、物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守ってください。

詳しくは、以下のURLをご覧ください。
〈内閣官房国民保護ポータルサイト〉
https://www.kokuminhogo.go.jp/kokuminaction/index.html

兵庫県災害対策センター


兵庫県災害対策本部

国民保護に関する情報

国民保護に関する情報

2024年11月20日 11時00分
これは、Jアラートのテストです。

対象地域:
全土区域

【本日11時訓練】国民保護情報の伝達訓練実施について

本日午前11時に全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達訓練が行われます。
ひょうご防災ネット「緊急情報」登録者には、同時刻に国民保護情報のテストメールが配信されますので、事前告知します。

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年11月19日火曜日

【11/20(水)訓練】国民保護情報の伝達訓練実施について

明日11月20日(水)午前11時に全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達訓練が行われます。
ひょうご防災ネット「緊急情報」登録者には、同時刻に国民保護情報のテストメールが配信されますので、事前告知します。

加古川市(防災ネットかこがわ)

Jアラートによる全国一斉の情報伝達試験の実施について

明日、11月20日水曜日午前11時にJアラートによる全国一斉の情報伝達試験が実施されます。町内全ての防災行政無線屋外拡声子局(屋外スピーカー)や戸別受信機から試験放送を流します。この試験は、地震・津波・武力攻撃などがあった時に、Jアラートにより送られてくる国からの情報を、住民のみなさんに確実にお伝えするための試験です。ご理解とご協力をお願いします

いなみ安心ネット

【明石市】Jアラートの全国一斉情報伝達訓練のお知らせ

明日、11月20日(水)午前11時00分ごろに国(消防庁)が行う全国一斉情報伝達訓練として、ひょうご防災ネットから、「緊急情報」のメール登録者に、国民保護に関する訓練メール(これは、Jアラートのテストです。などの文面)が自動配信されます。
これは、弾道ミサイル攻撃やテロ攻撃などの緊急事態が発生した場合に、メールが確実に配信できるかを確認するものであり、行動を伴う訓練ではありません。
同時刻には、市内の防災行政無線などからも一斉に訓練放送を実施します。
市民の皆さまにおかれましては、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


<訓練の詳細については、下記URLをご参照ください>
http://www.city.akashi.lg.jp/anzen/anshin/bosai/yobo/j-alert.html

明石市総務局総合安全対策室
TEL:078-918-5069
FAX:078-918-5140
bousai@city.akashi.lg.jp


防災ネットあかし

2024年11月15日金曜日

警察官をかたる電話に注意(11月15日)

11月15日(金)午後3時頃、加古郡播磨町大中で警察官をかたる特殊詐欺の予兆電話がありました。
この手口は、
 ・「契約した携帯電話が犯人に使われている。」
 ・「資産状況を調べるためお金を振り込む必要がある。」
等と言われ、現金を振り込むように指示をされたり、
 ・「あなたのキャッシュカードが不正に利用されている。」
 ・「キャッシュカードを作り直す必要がある。」
などと言い、キャッシュカードを犯人が取りに来たり、
 ・「付近で偽札が出回っており、あなたも所持している可能性がある。」
 ・「偽札かどうか警察官が確認に行く。」
などと言い、自宅まで取りに来る手口があります。

防災安心ネットはりま

2024年11月13日水曜日

自動音声ガイダンスの電話に注意(11月12日)

11月12日(火)午後7時50分頃、加古郡播磨町古田で自動音声ガイダンスによる特殊詐欺の予兆電話がありました。
この手口は
・自動音声ガイダンスで「あなた名義の口座と携帯電話が犯罪に使用されている。○時間後に電話が止まる。」などと電話がかかってくる
・さらに、警察官をかたる者から電話があり、「あなたも犯罪に関与している可能性がある。保釈金を支払えば逮捕されることはない。」などと言われ、現金を振り込むよう指示される(ネットバンクでの振込を指示する手口が増えています。)
ものです。

防災安心ネットはりま

2024年11月11日月曜日

令和6年度兵庫県津波一斉避難訓練事後アンケートについて

兵庫県では、9回目となる標記訓練を11月5日(火)に実施しました。
ついては、今後の訓練等の参考とするため、下記URLから、アンケートのご協力をお願いします。

https://forms.office.com/r/RaQeXSAK8a
※携帯電話(フィーチャーフォン)及び一部のスマートフォンからはご利用いただけませんので、ご了承願います。


兵庫県災害対策センター

2024年11月8日金曜日

自動音声ガイダンスによる不審電話が発生しています

11月8日、加古川市東神吉町において、自動音声ガイダンスで総務省をかたる特殊詐欺の予兆電話がありました。
この手口は、自動音声ガイダンスで「あなた名義の口座と携帯電話が犯罪に使用されている。○時間後に電話が止まる。」などと言われ、その後、警察官をかたる者から、「犯罪に関与している可能性があるが保釈金を支払えば逮捕されることはない」と言って現金を振り込むよう指示されるものです。

【防犯のポイント】
●自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年11月5日火曜日

兵庫区自治会・民生委員&盲ろう者まつり

特定非営利活動法人 兵庫盲ろう者友の会よりお知らせです!

「兵庫区自治会・民生委員&盲ろう者まつり」を開催します。

日時 令和6年12月7日(土) 10時~15時 (申込は要りません)

場所 中山記念会館1階・4階

主な内容
・盲ろう者・児作品展           
・夢ふうせん製作品販売 ・盲導犬体験 ・朗読会
・マッサージ体験 ・盲ろう者コミ(指点字/蝕手話) 体験
・自治会・民生委員による豚汁など
・兵庫区ボランティアセンターお楽しみコーナー ほか

詳細は、チラシでご確認ください。https://hyogocenter.jp/hyogocenter-wp/wp-content/uploads/2024/11/B20241207mouroushamatsuri.pdf


兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。

津波一斉避難訓練の実施について

本日午前10時頃から、兵庫県内の淡路島・瀬戸内海沿岸及び日本海沿岸18市町で、南海トラフ地震・日本海沿岸地域地震を想定した「津波一斉避難訓練」を実施します。
加古川市においても、緊急速報メールに対応している携帯電話をお持ちの方に対し、マナーモードであっても警報音が鳴り、避難を呼びかけるメールが届きます。

詳しくは以下の兵庫県ホームページをご覧下さい。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk42/20241105.html

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年11月4日月曜日

11月5日津波一斉避難訓練実施

11月5日は津波防災の日です。
明日11月5日(火)、兵庫県では18市町(神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、明石市、加古川市、高砂市、播磨町、姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、洲本市、淡路市、南あわじ市、豊岡市、新温泉町、香美町)と連携して南海トラフ巨大地震・日本海沿岸地域地震による津波を想定した、一斉避難訓練を実施(午前10時02分頃に緊急速報メールを配信)します。
訓練地域内で、緊急速報メールに対応している携帯電話をお持ちの方に対し、マナーモードであっても警報音が鳴り、避難を呼びかけるメールを送ります。
また、上記18市町と隣接する市町の境界付近では、訓練地域でなくても緊急速報メールを受信してしまう可能性があります。
この機会に災害時の避難行動などを改めて確認していただくとともに訓練参加にご協力をお願いします。


兵庫県災害対策センター

緊急地震速報訓練の実施について

明日、11月5日火曜日午前10時に緊急地震速報訓練が実施されます。町内全ての防災行政無線屋外拡声子局(屋外スピーカー)や戸別受信機から訓練放送を流します。この訓練は、地震があった時に、Jアラートにより送られてくる国からの情報を、住民のみなさんに確実にお伝えするための訓練です。ご理解とご協力をお願いします。

いなみ安心ネット

2024年11月2日土曜日

加古川上流氾濫注意情報解除

11月02日 21時10分
加古川の洪水予報の発表がありました。
姫路河川国道事務所 神戸地方気象台 共同発表

加古川上流では、氾濫注意水位を下回る
(主文)
加古川の板波水位観測所(西脇市)では、「氾濫注意水位」を下回りました。
(雨量)
現在、雨は小降りになりました。
加古川上流域:
 1日11時00分から2日21時00分までの流域平均雨量
  129ミリ
 2日21時00分から3日0時00分までの流域平均雨量の見込み
  0ミリ

(水位・流量)
加古川の水位観測所における水位は次の通りと見込まれます。
板波水位観測所(西脇市)
 02日21時00分の現況 3.40m(水位危険度レベル1)
 02日22時00分の予想 3.30m(水位危険度レベル1)
 02日23時00分の予想 2.83m(水位危険度レベル1)
 03日00時00分の予想 2.63m(水位危険度レベル1)
 03日01時00分の予想 欠測
 03日02時00分の予想 欠測
 03日03時00分の予想 欠測

(参考資料)
板波水位観測所(西脇市)
 レベル1水防団待機水位:2.00m
 レベル2氾濫注意水位 :3.50m
 レベル3避難判断水位 :4.20m ※
 レベル4氾濫危険水位 :5.00m ※
 レベル4計画高水位等 :5.41m ※
受け持ち区間
 加古川
   右岸:兵庫県加東市上滝野字塩谷1番1地先から美嚢川合流点まで
   左岸:兵庫県加東市多井田字大上48番地先から美嚢川合流点まで
はん濫が発生した場合の浸水想定区域
 兵庫県小野市粟生町、阿形町、旭新町、旭町、池尻町、市場町 兵庫県小野市王子町、大島町、樫山町、片山町、鹿野町 兵庫県小野市河合中町、河合西町、喜多町、来住町、黍田町 兵庫県小野市久保木町、久茂町、敷地町、下大部町、下来住町 兵庫県小野市昭和町、新部町、神明町、住永町、高田町、垂井町 兵庫県小野市田園町、西本町、西脇町、葉多町、復井町、古川町 兵庫県小野市丸山町、三和町 兵庫県加東市家原、出水、上田、多井田、貝原、上滝野、北野 兵庫県加東市窪田、河高、久保木町、佐保、沢部 兵庫県加東市下滝野(一
丁目から五丁目)、新町、曽我、田中 兵庫県加東市大門、鳥居、中古瀬、西古瀬、西垂水、野村 兵庫県加東市古川町、福吉、穂積 兵庫県三木市別所町正法寺 兵庫県加西市網引町

※避難判断水位、はん濫危険水位:水位観測所受け持ち区間内の第1位危険
 箇所の避難判断水位、はん濫危険水位を水位観測所に換算した水位です。

水位危険度レベル
 ■レベル1:水防団待機水位からはん濫注意水位まで
 ■レベル2:はん濫注意水位から避難判断水位まで
 ■レベル3:避難判断水位からはん濫危険水位まで
 ■レベル4:はん濫危険水位からはん濫発生まで
 ■レベル5:はん濫の発生以降

「雨量」「水位」等の情報は、下記のサイトからもご覧いただけます。
 川の防災情報(パソコン):https://www.river.go.jp/
 川の防災情報(携帯電話):http://i.river.go.jp/
 気象庁ホームページ   :https://www.jma.go.jp/

問い合わせ先
水位関係:国土交通省 姫路河川国道事務所 調査課 079-282-8503 (内線) 510
気象関係:気象庁 神戸地方気象台  078-222-8915

レベルの定義についてはこちら
https://bosai.net/flood_level.html

加古川下流氾濫注意情報解除

11月02日 21時00分
加古川の洪水予報の発表がありました。
姫路河川国道事務所 神戸地方気象台 共同発表

加古川下流では、氾濫注意水位を下回る
(主文)
加古川の国包水位観測所(加古川市)では、「氾濫注意水位」を下回りました。
(雨量)
現在、雨は小降りになりました。
加古川下流域:
 1日11時00分から2日20時40分までの流域平均雨量
  118ミリ
 2日20時40分から2日23時40分までの流域平均雨量の見込み
  0ミリ

(水位・流量)
加古川の水位観測所における水位は次の通りと見込まれます。
国包水位観測所(加古川市)
 02日20時50分の現況 2.44m(水位危険度レベル1)
 02日21時50分の予想 2.33m(水位危険度レベル1)
 02日22時50分の予想 2.23m(水位危険度レベル1)
 02日23時50分の予想 2.01m(水位危険度レベル1)
 03日00時50分の予想 欠測
 03日01時50分の予想 欠測
 03日02時50分の予想 欠測

(参考資料)
国包水位観測所(加古川市)
 レベル1水防団待機水位:1.50m
 レベル2氾濫注意水位 :2.50m
 レベル3避難判断水位 :4.30m ※
 レベル4氾濫危険水位 :4.70m ※
 レベル4計画高水位等 :7.57m ※
受け持ち区間
 加古川
   右岸:美嚢川合流点から海まで
   左岸:美嚢川合流点から海まで
はん濫が発生した場合の浸水想定区域
 兵庫県加古川市尾上町旭一丁目から旭三丁目・池田・今福・口里 兵庫県加古川市尾上町長田・安田・養田・養田一丁目から三丁目 兵庫県加古川市金沢町、志方町横大路、野口町水足、良野 兵庫県加古川市野口町坂元北一丁目から五丁目・坂井・坂元・長砂 兵庫県加古川市加古川町粟津・稲屋・大野・河原・北在家・木村 兵庫県加古川市加古川町寺家町・篠原町・友沢・中津・西河原・平野 兵庫県加古川市加古川町備後・南備後・美乃利・本町・溝之口 兵庫県加古川市東神吉町出河原・西井之口・升田 兵庫県加古川市上荘町井ノ口・小野・
薬栗・国包・都染・見土呂 兵庫県加古川市神野町石守・石守三丁目・神野・西之山 兵庫県加古川市神野町西条・福留、新神野一丁目から八丁目 兵庫県加古川市西条山手一丁目から二丁目、米田町船頭・平津 兵庫県加古川市西神吉町大国・岸・辻・中西・西村 兵庫県加古川市別府町新野辺北町一丁目から新野辺北町八丁目・西町 兵庫県加古川市別府町中島町・西脇・西脇二丁目・西脇三丁目・東町 兵庫県加古川市別府町別府・本町一丁目・本町二丁目・緑町・港町 兵庫県加古川市別府町宮田町・元町、東神吉町天下原・砂部・神吉 兵庫県加
古川市別府町朝日町・石町・新野辺 兵庫県加古川市平岡町一色・中野・一色西一丁目から一色西二丁目 兵庫県加古川市平岡町八反田・一色東一丁目から一色東三丁目 兵庫県加古川市平荘町池尻・一本松・神木・小畑・里・西山・養老 兵庫県加古川市八幡町上西条・下村・宗佐・中西条・野村・船町 兵庫県高砂市阿弥陀、阿弥陀町阿弥陀・魚橋・生石・北池、南池 兵庫県高砂市荒井町御旅一丁目・二丁目・小松原一丁目から四丁目 兵庫県高砂市荒井町新浜一丁目・新浜二丁目・扇町・紙町・中町 兵庫県高砂市荒井町蓮池一丁目から蓮池三丁目
・中新町、東本町 兵庫県高砂市荒井町千鳥一丁目から千鳥三丁目・日之出町・南栄町 兵庫県高砂市荒井町若宮町、伊保一丁目から四丁目、伊保崎南 兵庫県高砂市伊保崎一丁目から六丁目、伊保港町一丁目・二丁目 兵庫県高砂市伊保町梅井・中筋、伊保東一丁目・二丁目、曽根町 兵庫県高砂市今市一丁目・二丁目、梅井一丁目から六丁目、末広町 兵庫県高砂市春日野町、神爪一丁目から五丁目、金ヶ田町、百合丘 兵庫県高砂市高砂町相生町・藍屋町・猟師町・戎町・横町・魚町 兵庫県高砂市高砂町朝日町一丁目・朝日町二丁目・今津町・南浜
町 兵庫県高砂市高砂町沖浜町・鍛冶屋町・狩網町・北渡海町・松波町 兵庫県高砂市高砂町木曽町・北本町・細工町・次郎助町・南本町 兵庫県高砂市高砂町材木町・栄町・清水町・高瀬町・田町・釣船町 兵庫県高砂市高砂町船頭町・大工町・浜田町一丁目・浜田町二丁目 兵庫県高砂市高砂町西宮町・農人町・宮前町・東浜町・向島町 兵庫県高砂市高砂町東農人町・東宮町・南材木町・南渡海町・鍵町 兵庫県高砂市中島一丁目から三丁目、松陽一丁目から四丁目、高須 兵庫県高砂市中筋一丁目から五丁目、西畑一丁目から四丁目、竜山 兵庫県
高砂市緑丘一丁目・二丁目、米田町神爪・古新、時光寺町 兵庫県高砂市米田町塩市、島、米田、米田新、米田団地、美保里 兵庫県加古郡播磨町北本荘六丁目・七丁目、宮西一丁目・二丁目 兵庫県姫路市別所町小林

※避難判断水位、はん濫危険水位:水位観測所受け持ち区間内の第1位危険
 箇所の避難判断水位、はん濫危険水位を水位観測所に換算した水位です。

水位危険度レベル
 ■レベル1:水防団待機水位からはん濫注意水位まで
 ■レベル2:はん濫注意水位から避難判断水位まで
 ■レベル3:避難判断水位からはん濫危険水位まで
 ■レベル4:はん濫危険水位からはん濫発生まで
 ■レベル5:はん濫の発生以降

「雨量」「水位」等の情報は、下記のサイトからもご覧いただけます。
 川の防災情報(パソコン):https://www.river.go.jp/
 川の防災情報(携帯電話):http://i.river.go.jp/
 気象庁ホームページ   :https://www.jma.go.jp/

問い合わせ先
水位関係:国土交通省 姫路河川国道事務所 調査課 079-282-8503 (内線) 510
気象関係:気象庁 神戸地方気象台  078-222-8915

レベルの定義についてはこちら
https://bosai.net/flood_level.html

兵庫県市川水系市川氾濫注意情報解除

11月02日 18時50分
市川の洪水予報の発表がありました。
兵庫県中播磨県民センター 神戸地方気象台 共同発表

兵庫県市川水系市川では、氾濫注意水位を下回る
(主文)
市川の砥堀水位観測所(姫路市)では、「氾濫注意水位」を下回りました。
(雨量)
現在、雨は小降りになりました。
市川流域:
 2日9時30分から2日18時30分までの流域平均雨量
  62ミリ
 2日18時30分から2日21時30分までの流域平均雨量の見込み
  0ミリ

(水位・流量)
市川の水位観測所における水位は次の通りと見込まれます。
砥堀水位観測所(姫路市)
 02日18時20分の現況 4.25m(水位危険度レベル1)
 02日19時30分の予想 欠測
 02日20時30分の予想 欠測
 02日21時30分の予想 欠測

(参考資料)
砥堀水位観測所(姫路市)
 レベル1水防団待機水位:3.30m
 レベル2氾濫注意水位 :4.30m
 レベル3避難判断水位 :5.20m ※
 レベル4氾濫危険水位 :5.60m ※
 レベル4計画高水位等:無効
受け持ち区間
 市川
   右岸:兵庫県姫路市砥堀字荒砂839番地先から海まで
   左岸:兵庫県姫路市砥堀字林ノ谷1400播の22地先から海まで
はん濫が発生した場合の浸水想定区域
 兵庫県姫路市- 兵庫県高砂市-

※避難判断水位、はん濫危険水位:水位観測所受け持ち区間内の第1位危険
 箇所の避難判断水位、はん濫危険水位を水位観測所に換算した水位です。

水位危険度レベル
 ■レベル1:水防団待機水位からはん濫注意水位まで
 ■レベル2:はん濫注意水位から避難判断水位まで
 ■レベル3:避難判断水位からはん濫危険水位まで
 ■レベル4:はん濫危険水位からはん濫発生まで
 ■レベル5:はん濫の発生以降

「雨量」「水位」等の情報は、下記のサイトからもご覧いただけます。
 川の防災情報(パソコン):https://www.river.go.jp/
 川の防災情報(携帯電話):http://i.river.go.jp/
 気象庁ホームページ   :https://www.jma.go.jp/

問い合わせ先
気象関係:気象庁 神戸地方気象台  078-222-8915
水位関係:兵庫県中播磨県民センター  079-281-9459

レベルの定義についてはこちら
https://bosai.net/flood_level.html

兵庫県千種川水系千種川氾濫注意情報解除

11月02日 17時40分
千種川の洪水予報の発表がありました。
兵庫県西播磨県民局 神戸地方気象台 共同発表

兵庫県千種川水系千種川では、氾濫注意水位を下回る
(主文)
千種川の上郡水位観測所(赤穂郡上郡町)では、「氾濫注意水位」を下回りました。
(雨量)
現在、雨はやんでいます。
千種川流域:
 2日9時20分から2日17時20分までの流域平均雨量
  42ミリ
 2日17時20分から2日20時20分までの流域平均雨量の見込み
  0ミリ

(水位・流量)
千種川の水位観測所における水位は次の通りと見込まれます。
上郡水位観測所(赤穂郡上郡町)
 02日17時20分の現況 3.38m(水位危険度レベル1)
 02日18時20分の予想 3.23m(水位危険度レベル1)
 02日19時20分の予想 3.08m(水位危険度レベル1)
 02日20時20分の予想 2.93m(水位危険度レベル1)

(参考資料)
上郡水位観測所(赤穂郡上郡町)
 レベル1水防団待機水位:2.70m
 レベル2氾濫注意水位 :3.40m
 レベル3避難判断水位 :3.80m ※
 レベル4氾濫危険水位 :4.70m ※
 レベル4計画高水位等:無効
受け持ち区間
 千種川
   右岸:兵庫県赤穂郡上郡町大持285地先から海まで
   左岸:兵庫県赤穂郡上郡町上郡210地先から海まで
はん濫が発生した場合の浸水想定区域
 兵庫県赤穂市- 兵庫県赤穂郡上郡町-

※避難判断水位、はん濫危険水位:水位観測所受け持ち区間内の第1位危険
 箇所の避難判断水位、はん濫危険水位を水位観測所に換算した水位です。

水位危険度レベル
 ■レベル1:水防団待機水位からはん濫注意水位まで
 ■レベル2:はん濫注意水位から避難判断水位まで
 ■レベル3:避難判断水位からはん濫危険水位まで
 ■レベル4:はん濫危険水位からはん濫発生まで
 ■レベル5:はん濫の発生以降

「雨量」「水位」等の情報は、下記のサイトからもご覧いただけます。
 川の防災情報(パソコン):https://www.river.go.jp/
 川の防災情報(携帯電話):http://i.river.go.jp/
 気象庁ホームページ   :https://www.jma.go.jp/

問い合わせ先
気象関係:気象庁 神戸地方気象台  078-222-8915
水位関係:兵庫県西播磨県民局  0791-58-2171

レベルの定義についてはこちら
https://bosai.net/flood_level.html

加古川下流氾濫注意情報

11月02日 17時30分
加古川の洪水予報の発表がありました。
姫路河川国道事務所 神戸地方気象台 共同発表

【警戒レベル2相当情報[洪水]】加古川下流では、氾濫注意水位に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込み
(主文)
【警戒レベル2相当】加古川の国包水位観測所(加古川市)では、「氾濫注意水位」に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込みです。洪水に関する情報に注意してください。
(雨量)
現在、雨は小降りになりました。
加古川下流域:
 1日11時00分から2日17時10分までの流域平均雨量
  118ミリ
 2日17時10分から2日20時10分までの流域平均雨量の見込み
  0ミリ

(水位・流量)
加古川の水位観測所における水位は次の通りと見込まれます。
国包水位観測所(加古川市)
 02日17時10分の現況 2.50m(水位危険度レベル2)
 02日18時10分の予想 2.56m(水位危険度レベル2)
 02日19時10分の予想 2.58m(水位危険度レベル2)
 02日20時10分の予想 2.53m(水位危険度レベル2)
 02日21時10分の予想 2.35m(水位危険度レベル1)
 02日22時10分の予想 2.13m(水位危険度レベル1)
 02日23時10分の予想 欠測

(参考資料)
国包水位観測所(加古川市)
 レベル1水防団待機水位:1.50m
 レベル2氾濫注意水位 :2.50m
 レベル3避難判断水位 :4.30m ※
 レベル4氾濫危険水位 :4.70m ※
 レベル4計画高水位等 :7.57m ※
受け持ち区間
 加古川
   右岸:美嚢川合流点から海まで
   左岸:美嚢川合流点から海まで
はん濫が発生した場合の浸水想定区域
 兵庫県加古川市尾上町旭一丁目から旭三丁目・池田・今福・口里 兵庫県加古川市尾上町長田・安田・養田・養田一丁目から三丁目 兵庫県加古川市金沢町、志方町横大路、野口町水足、良野 兵庫県加古川市野口町坂元北一丁目から五丁目・坂井・坂元・長砂 兵庫県加古川市加古川町粟津・稲屋・大野・河原・北在家・木村 兵庫県加古川市加古川町寺家町・篠原町・友沢・中津・西河原・平野 兵庫県加古川市加古川町備後・南備後・美乃利・本町・溝之口 兵庫県加古川市東神吉町出河原・西井之口・升田 兵庫県加古川市上荘町井ノ口・小野・
薬栗・国包・都染・見土呂 兵庫県加古川市神野町石守・石守三丁目・神野・西之山 兵庫県加古川市神野町西条・福留、新神野一丁目から八丁目 兵庫県加古川市西条山手一丁目から二丁目、米田町船頭・平津 兵庫県加古川市西神吉町大国・岸・辻・中西・西村 兵庫県加古川市別府町新野辺北町一丁目から新野辺北町八丁目・西町 兵庫県加古川市別府町中島町・西脇・西脇二丁目・西脇三丁目・東町 兵庫県加古川市別府町別府・本町一丁目・本町二丁目・緑町・港町 兵庫県加古川市別府町宮田町・元町、東神吉町天下原・砂部・神吉 兵庫県加
古川市別府町朝日町・石町・新野辺 兵庫県加古川市平岡町一色・中野・一色西一丁目から一色西二丁目 兵庫県加古川市平岡町八反田・一色東一丁目から一色東三丁目 兵庫県加古川市平荘町池尻・一本松・神木・小畑・里・西山・養老 兵庫県加古川市八幡町上西条・下村・宗佐・中西条・野村・船町 兵庫県高砂市阿弥陀、阿弥陀町阿弥陀・魚橋・生石・北池、南池 兵庫県高砂市荒井町御旅一丁目・二丁目・小松原一丁目から四丁目 兵庫県高砂市荒井町新浜一丁目・新浜二丁目・扇町・紙町・中町 兵庫県高砂市荒井町蓮池一丁目から蓮池三丁目
・中新町、東本町 兵庫県高砂市荒井町千鳥一丁目から千鳥三丁目・日之出町・南栄町 兵庫県高砂市荒井町若宮町、伊保一丁目から四丁目、伊保崎南 兵庫県高砂市伊保崎一丁目から六丁目、伊保港町一丁目・二丁目 兵庫県高砂市伊保町梅井・中筋、伊保東一丁目・二丁目、曽根町 兵庫県高砂市今市一丁目・二丁目、梅井一丁目から六丁目、末広町 兵庫県高砂市春日野町、神爪一丁目から五丁目、金ヶ田町、百合丘 兵庫県高砂市高砂町相生町・藍屋町・猟師町・戎町・横町・魚町 兵庫県高砂市高砂町朝日町一丁目・朝日町二丁目・今津町・南浜
町 兵庫県高砂市高砂町沖浜町・鍛冶屋町・狩網町・北渡海町・松波町 兵庫県高砂市高砂町木曽町・北本町・細工町・次郎助町・南本町 兵庫県高砂市高砂町材木町・栄町・清水町・高瀬町・田町・釣船町 兵庫県高砂市高砂町船頭町・大工町・浜田町一丁目・浜田町二丁目 兵庫県高砂市高砂町西宮町・農人町・宮前町・東浜町・向島町 兵庫県高砂市高砂町東農人町・東宮町・南材木町・南渡海町・鍵町 兵庫県高砂市中島一丁目から三丁目、松陽一丁目から四丁目、高須 兵庫県高砂市中筋一丁目から五丁目、西畑一丁目から四丁目、竜山 兵庫県
高砂市緑丘一丁目・二丁目、米田町神爪・古新、時光寺町 兵庫県高砂市米田町塩市、島、米田、米田新、米田団地、美保里 兵庫県加古郡播磨町北本荘六丁目・七丁目、宮西一丁目・二丁目 兵庫県姫路市別所町小林

※避難判断水位、はん濫危険水位:水位観測所受け持ち区間内の第1位危険
 箇所の避難判断水位、はん濫危険水位を水位観測所に換算した水位です。

水位危険度レベル
 ■レベル1:水防団待機水位からはん濫注意水位まで
 ■レベル2:はん濫注意水位から避難判断水位まで
 ■レベル3:避難判断水位からはん濫危険水位まで
 ■レベル4:はん濫危険水位からはん濫発生まで
 ■レベル5:はん濫の発生以降

「雨量」「水位」等の情報は、下記のサイトからもご覧いただけます。
 川の防災情報(パソコン):https://www.river.go.jp/
 川の防災情報(携帯電話):http://i.river.go.jp/
 気象庁ホームページ   :https://www.jma.go.jp/

問い合わせ先
水位関係:国土交通省 姫路河川国道事務所 調査課 079-282-8503 (内線) 510
気象関係:気象庁 神戸地方気象台  078-222-8915

レベルの定義についてはこちら
https://bosai.net/flood_level.html

兵庫県市川水系市川氾濫注意情報

11月02日 16時40分
市川の洪水予報の発表がありました。
兵庫県中播磨県民センター 神戸地方気象台 共同発表

【警戒レベル2相当情報[洪水]】兵庫県市川水系市川では、氾濫注意水位に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込み
(主文)
【警戒レベル2相当】市川の砥堀水位観測所(姫路市)では、「氾濫注意水位」に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込みです。洪水に関する情報に注意してください。
(雨量)
現在、雨は小降りになりました。
市川流域:
 2日7時20分から2日16時20分までの流域平均雨量
  67ミリ
 2日16時20分から2日19時20分までの流域平均雨量の見込み
  0ミリ

(水位・流量)
市川の水位観測所における水位は次の通りと見込まれます。
砥堀水位観測所(姫路市)
 02日16時20分の現況 4.55m(水位危険度レベル2)
 02日17時00分の予想 4.81m(水位危険度レベル2)
 02日18時00分の予想 5.03m(水位危険度レベル2)
 02日19時00分の予想 5.14m(水位危険度レベル2)

(参考資料)
砥堀水位観測所(姫路市)
 レベル1水防団待機水位:3.30m
 レベル2氾濫注意水位 :4.30m
 レベル3避難判断水位 :5.20m ※
 レベル4氾濫危険水位 :5.60m ※
 レベル4計画高水位等:無効
受け持ち区間
 市川
   右岸:兵庫県姫路市砥堀字荒砂839番地先から海まで
   左岸:兵庫県姫路市砥堀字林ノ谷1400播の22地先から海まで
はん濫が発生した場合の浸水想定区域
 兵庫県姫路市- 兵庫県高砂市-

※避難判断水位、はん濫危険水位:水位観測所受け持ち区間内の第1位危険
 箇所の避難判断水位、はん濫危険水位を水位観測所に換算した水位です。

水位危険度レベル
 ■レベル1:水防団待機水位からはん濫注意水位まで
 ■レベル2:はん濫注意水位から避難判断水位まで
 ■レベル3:避難判断水位からはん濫危険水位まで
 ■レベル4:はん濫危険水位からはん濫発生まで
 ■レベル5:はん濫の発生以降

「雨量」「水位」等の情報は、下記のサイトからもご覧いただけます。
 川の防災情報(パソコン):https://www.river.go.jp/
 川の防災情報(携帯電話):http://i.river.go.jp/
 気象庁ホームページ   :https://www.jma.go.jp/

問い合わせ先
気象関係:気象庁 神戸地方気象台  078-222-8915
水位関係:兵庫県中播磨県民センター  079-281-9459

レベルの定義についてはこちら
https://bosai.net/flood_level.html

加古川上流氾濫注意情報

11月02日 15時40分
加古川の洪水予報の発表がありました。
姫路河川国道事務所 神戸地方気象台 共同発表

【警戒レベル2相当情報[洪水]】加古川上流では、氾濫注意水位に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込み
(主文)
【警戒レベル2相当】加古川の板波水位観測所(西脇市)では、「氾濫注意水位」に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込みです。洪水に関する情報に注意してください。
(雨量)
多いところで1時間に5ミリの雨が降っています。
この雨は今後次第に弱まるでしょう。
加古川上流域:
 1日11時00分から2日15時20分までの流域平均雨量
  128ミリ
 2日15時20分から2日18時20分までの流域平均雨量の見込み
  0ミリ

(水位・流量)
加古川の水位観測所における水位は次の通りと見込まれます。
板波水位観測所(西脇市)
 02日15時20分の現況 3.50m(水位危険度レベル2)
 02日16時20分の予想 3.85m(水位危険度レベル2)
 02日17時20分の予想 4.15m(水位危険度レベル2)
 02日18時20分の予想 4.17m(水位危険度レベル2)
 02日19時20分の予想 4.09m(水位危険度レベル2)
 02日20時20分の予想 欠測
 02日21時20分の予想 欠測

(参考資料)
板波水位観測所(西脇市)
 レベル1水防団待機水位:2.00m
 レベル2氾濫注意水位 :3.50m
 レベル3避難判断水位 :4.20m ※
 レベル4氾濫危険水位 :5.00m ※
 レベル4計画高水位等 :5.41m ※
受け持ち区間
 加古川
   右岸:兵庫県加東市上滝野字塩谷1番1地先から美嚢川合流点まで
   左岸:兵庫県加東市多井田字大上48番地先から美嚢川合流点まで
はん濫が発生した場合の浸水想定区域
 兵庫県小野市粟生町、阿形町、旭新町、旭町、池尻町、市場町 兵庫県小野市王子町、大島町、樫山町、片山町、鹿野町 兵庫県小野市河合中町、河合西町、喜多町、来住町、黍田町 兵庫県小野市久保木町、久茂町、敷地町、下大部町、下来住町 兵庫県小野市昭和町、新部町、神明町、住永町、高田町、垂井町 兵庫県小野市田園町、西本町、西脇町、葉多町、復井町、古川町 兵庫県小野市丸山町、三和町 兵庫県加東市家原、出水、上田、多井田、貝原、上滝野、北野 兵庫県加東市窪田、河高、久保木町、佐保、沢部 兵庫県加東市下滝野(一
丁目から五丁目)、新町、曽我、田中 兵庫県加東市大門、鳥居、中古瀬、西古瀬、西垂水、野村 兵庫県加東市古川町、福吉、穂積 兵庫県三木市別所町正法寺 兵庫県加西市網引町

※避難判断水位、はん濫危険水位:水位観測所受け持ち区間内の第1位危険
 箇所の避難判断水位、はん濫危険水位を水位観測所に換算した水位です。

水位危険度レベル
 ■レベル1:水防団待機水位からはん濫注意水位まで
 ■レベル2:はん濫注意水位から避難判断水位まで
 ■レベル3:避難判断水位からはん濫危険水位まで
 ■レベル4:はん濫危険水位からはん濫発生まで
 ■レベル5:はん濫の発生以降

「雨量」「水位」等の情報は、下記のサイトからもご覧いただけます。
 川の防災情報(パソコン):https://www.river.go.jp/
 川の防災情報(携帯電話):http://i.river.go.jp/
 気象庁ホームページ   :https://www.jma.go.jp/

問い合わせ先
水位関係:国土交通省 姫路河川国道事務所 調査課 079-282-8503 (内線) 510
気象関係:気象庁 神戸地方気象台  078-222-8915

レベルの定義についてはこちら
https://bosai.net/flood_level.html

兵庫県千種川水系千種川氾濫注意情報

11月02日 15時30分
千種川の洪水予報の発表がありました。
兵庫県西播磨県民局 神戸地方気象台 共同発表

【警戒レベル2相当情報[洪水]】兵庫県千種川水系千種川では、氾濫注意水位に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込み
(主文)
【警戒レベル2相当】千種川の上郡水位観測所(赤穂郡上郡町)では、「氾濫注意水位」に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込みです。洪水に関する情報に注意してください。
(雨量)
現在、雨は小降りになりました。
千種川流域:
 2日7時00分から2日15時00分までの流域平均雨量
  45ミリ
 2日15時00分から2日18時00分までの流域平均雨量の見込み
  0ミリ

(水位・流量)
千種川の水位観測所における水位は次の通りと見込まれます。
上郡水位観測所(赤穂郡上郡町)
 02日15時10分の現況 3.44m(水位危険度レベル2)
 02日16時10分の予想 3.60m(水位危険度レベル2)
 02日17時10分の予想 3.60m(水位危険度レベル2)
 02日18時10分の予想 3.55m(水位危険度レベル2)

(参考資料)
上郡水位観測所(赤穂郡上郡町)
 レベル1水防団待機水位:2.70m
 レベル2氾濫注意水位 :3.40m
 レベル3避難判断水位 :3.80m ※
 レベル4氾濫危険水位 :4.70m ※
 レベル4計画高水位等:無効
受け持ち区間
 千種川
   右岸:兵庫県赤穂郡上郡町大持285地先から海まで
   左岸:兵庫県赤穂郡上郡町上郡210地先から海まで
はん濫が発生した場合の浸水想定区域
 兵庫県赤穂市- 兵庫県赤穂郡上郡町-

※避難判断水位、はん濫危険水位:水位観測所受け持ち区間内の第1位危険
 箇所の避難判断水位、はん濫危険水位を水位観測所に換算した水位です。

水位危険度レベル
 ■レベル1:水防団待機水位からはん濫注意水位まで
 ■レベル2:はん濫注意水位から避難判断水位まで
 ■レベル3:避難判断水位からはん濫危険水位まで
 ■レベル4:はん濫危険水位からはん濫発生まで
 ■レベル5:はん濫の発生以降

「雨量」「水位」等の情報は、下記のサイトからもご覧いただけます。
 川の防災情報(パソコン):https://www.river.go.jp/
 川の防災情報(携帯電話):http://i.river.go.jp/
 気象庁ホームページ   :https://www.jma.go.jp/

問い合わせ先
気象関係:気象庁 神戸地方気象台  078-222-8915
水位関係:兵庫県西播磨県民局  0791-58-2171

レベルの定義についてはこちら
https://bosai.net/flood_level.html

2024年11月1日金曜日

自動音声ガイダンスや市役所をかたる不審電話が発生しています

11月1日、加古川市内において、自動音声ガイダンスや市役所をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
この手口は、自動音声ガイダンスで「あなた名義の口座と携帯電話が犯罪に使用されている。○時間後に電話が止まる。」などと言われ、その後、警察官をかたる者から、「犯罪に関与している可能性があるが保釈金を支払えば逮捕されることはない」と言って現金を振り込むよう指示されるものや、市役所をかたって「医療費の払い戻しがあるのでATMに行って」などと言われるものです。

【防犯のポイント】
●自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年10月30日水曜日

11月5日(火)に津波一斉避難訓練を実施します

このメールは、緊急情報メールの受信登録をしている方に送っています。
兵庫県では、11月5日(火)の午前10時頃から、淡路島・瀬戸内海沿岸及び日本海沿岸18市町で、南海トラフ地震・日本海沿岸地域地震を想定した「津波一斉避難訓練」を実施します。
 訓練地域内で、緊急速報メールに対応している携帯電話をお持ちの方に対し、マナーモードであっても警報音が鳴り、避難を呼びかけるメールを送ります。
まだ訓練をご存じではない周りの方々へも、ぜひお知らせください。
 避難先をイメージすることも訓練の1つです。訓練の前に、いざというときに速やかに避難行動がとれるように、「ひょうご防災ネット」スマホアプリから「マイ避難カード」を作成してみましょう。
また、南海トラフ地震・日本海沿岸地域地震によって津波が発生した場合の浸水範囲や深さを「兵庫県CGハザードマップ」で確認できます。今いる場所の津波ハザードマップもご覧いただけます。
詳しくは兵庫県ホームページをご覧下さい。↓↓↓↓
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk42/20241105.html
(「ひょうご防災ネット」スマホアプリの「防災関連情報リンク」からアクセスできます。)

兵庫県災害対策センター

2024年10月29日火曜日

明石市からのお知らせ(11月の当直医)

当直医情報を更新しました(11月の当直医)

【内科・小児科】
●夜間休日応急診療所
明石市大久保町八木743番地の33
電話 078-937-8499
[平日]
内科 / 午後9時~翌日午前6時
小児科 / 午後9時~午前0時
[日曜日・祝日・年末年始(12/30~1/3)]
内科 / 午前9時~午後6時、午後9時~翌日午前6時
小児科 / 午前9時~午後6時、午後9時~午前0時

【歯科】
●あかしユニバーサル歯科診療所
明石市鷹匠町1番33号 明石市立市民病院敷地内
電話 078-918-5664
[日曜日・祝日・年末年始]
歯科 / 午前10時~午後2時

【眼科】
http://www.city.akashi.lg.jp/shared/m/touchoku_ganka.html


詳細は下記のアドレスをクリックしてください。
https://bosai.net/announce/detail?id=21&info=81720


防災ネットあかし

2024年10月25日金曜日

総務省職員をかたる不審電話が発生しています

加古川市からのお知らせです。
10月24日、加古川市別府町において、総務省職員をかたる自動音声ガイダンスによる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
この手口は、自動音声ガイダンスで「あなた名義の口座と携帯電話が犯罪に使用されている。○時間後に電話が止まる。」などと言われ、その後、警察官をかたる者から、「犯罪に関与している可能性があるが保釈金を支払えば逮捕されることはない」と言って現金を振り込むよう指示されるものです。

【防犯のポイント】
●自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年10月24日木曜日

電話会社をかたる不審電話が発生しています

10月24日、加古川市平岡町において、電話会社をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
この手口は、かかってきた電話にでると、「あなた名義の携帯電話が犯罪に悪用されている」などと言われ、その後、警察官をかたる者から、「犯罪に関与している可能性があるが保釈金を支払えば逮捕されることはない」と言って現金を振り込むよう指示されるものです。

【防犯のポイント】
●自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年10月22日火曜日

総務省職員をかたる不審電話が発生しています

10月22日、加古川市加古川町及び平荘町において、総務省職員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
この手口は、かかってきた電話にでると、「あなた名義の携帯電話が犯罪に悪用されている」などと言われ、その後、警察官をかたる者から、「犯罪に関与している可能性があるが保釈金を支払えば逮捕されることはない」と言って現金を振り込むよう指示されるものです。

【防犯のポイント】
●自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年10月21日月曜日

シカの目撃情報について

加古川市内でシカが目撃されています。

10月21日(月)
午後4時半頃 兵庫県立農業高等学校周辺


【シカを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

夜間の場合
【加古川市役所】
TEL:079-421-2000

2024年10月17日木曜日

警察官をかたる不審電話が発生しています

10月16日・17日、加古川市加古川町、八幡町において、警察官をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
この手口は、かかってきた電話にでると、「詐欺のグループがあなたの口座情報を保有していた。」などと言われ、現金を振り込むように指示をされたり、「あなたのキャッシュカードが不正に利用されている。」と言ってキャッシュカードを自宅まで取りに来る手口です。

【防犯のポイント】
●自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年10月15日火曜日

電話会社をかたる不審電話が発生しています

10月15日、加古川市加古川町において、電話会社をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
この手口は、かかってきた電話にでると、「あなた名義の携帯電話が犯罪に悪用されている」などと言われ、その後、警察官をかたる者から、「犯罪に関与している可能性があるが保釈金を支払えば逮捕されることはない」と言って現金を振り込むよう指示されるものです。

【防犯のポイント】
●自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年10月8日火曜日

自動音声ガイダンスや、総務省をかたる不審電話が発生しています

10月7日、加古川市内において、自動音声ガイダンスや、総務省またはカード会社をかたる特殊詐欺の予兆電話が連続して発生しました。
かかってきた電話にでると、「あなた名義の携帯電話(またはクレジットカードなど)が犯罪に悪用されている」などと言われます。その後、警察官をかたる者から、「あなたが犯罪に関与している可能性がある」などと言い、保釈金の支払いを求められたり、カードの暗証番号等を聞かれる手口です。また、電話の後、金融庁や銀行協会をかたる者が自宅へ来て、「キャッシュカードを預かる」などと言ってくる場合もあります。
自分で調べた警察や省庁などの番号に電話をかけなおして確認しましょう。

【防犯のポイント】
●自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年10月3日木曜日

総務省職員をかたる不審電話が発生しています

10月3日、加古川市尾上町及び志方町において、総務省職員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
この手口は、かかってきた電話にでると、「あなた名義の携帯電話が犯罪に悪用されている」などと言われ、その後、警察官をかたる者から、「犯罪に関与している可能性があるが保釈金を支払えば逮捕されることはない」と言って現金を振り込むよう指示されるものです。

【防犯のポイント】
●自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年10月2日水曜日

保健医療局をかたる不審電話が発生しています

10月2日、加古川市東神吉町において保健医療局をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
個人宅に電話をかけ、「本人確認しなければならない。」などと言ったものです。住所、氏名、生年月日を聞かれても絶対に答えないようにしましょう。

【防犯のポイント】
●不審な電話(特に『自動ガイダンス』)は即切断しましょう。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年9月30日月曜日

明石市からのお知らせ(10月の当直医)

当直医情報を更新しました(10月の当直医)

【内科・小児科】
●夜間休日応急診療所
明石市大久保町八木743番地の33
電話 078-937-8499
[平日]
内科 / 午後9時~翌日午前6時
小児科 / 午後9時~午前0時
[日曜日・祝日・年末年始(12/30~1/3)]
内科 / 午前9時~午後6時、午後9時~翌日午前6時
小児科 / 午前9時~午後6時、午後9時~午前0時

【歯科】
●あかしユニバーサル歯科診療所
明石市鷹匠町1番33号 明石市立市民病院敷地内
電話 078-918-5664
[日曜日・祝日・年末年始]
歯科 / 午前10時~午後2時

【眼科】
http://www.city.akashi.lg.jp/shared/m/touchoku_ganka.html


詳細は下記のアドレスをクリックしてください。
https://bosai.net/announce/detail?id=21&info=76242


防災ネットあかし

2024年9月25日水曜日

警察官をかたる不審電話が発生しています

9月25日、加古川市平岡町において、警察官をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
かかってきた電話にでると「詐欺のグループがあなたの口座情報を保有していた。」などと言い、現金を振り込むように指示をされたり、自宅を訪問してくる犯人がキャッシュカードをだまし取る手口です。

【防犯のポイント】
●「現金、カードを預かる」は詐欺です。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

【9月26、27、30日】フェニックス共済出前受付のご案内

兵庫県住宅再建共済制度(フェニックス共済)は、阪神・淡路大震災をきっかけに、兵庫県が条例に基づき設立しました。あらゆる自然災害で被災した住まいの再建・補修等に対し、定額給付を受けられる安全・安心の制度です。
≪負担金は年額5,000円、給付は最大金額600万円≫
下記の日程により、「フェニックス共済」の出前受付を実施します。個別の加入申込や個別相談に応じます。兵庫県内にお住まいの方であればどなたでも加入できますので、災害への備えの一つとしてご検討ください。

                記

【場所、日時】
場所:加古川総合庁舎1階(加古川市加古川町寺家町天神木97-1)
日時:令和6年9月26日(木)午後12時から午後2時まで
         27日(金)午後12時から午後2時まで
         30日(金)午後12時から午後2時まで

※随時受付しますが、順番待ちの場合があります。

【持ち物】
加入される方は口座番号・金融機関届出印またはクレジットカード(JCB、VISA、MASTERのいずれか)をご用意ください。

【共済の特徴】
(1) あらゆる自然災害が対象です(地震、雷、台風、豪雨、豪雪、竜巻など)。
(2) 地震保険やほかの共済に加入していても加入でき、定額給付が受けられます。
(3) 住宅の築年数や広さに関係なく、定額負担で定額給付です。
(4) マンション共有部分再建共済制度(マンション管理組合向け)もあります。
(5) 賃貸にお住まいの方は、年間1,500円で家財再建共済制度があります。
(6) 分譲マンションにお住まいの方も戸建て住宅同様加入できます。

【お問い合わせ先】
兵庫県東播磨県民局総務企画室総務防災課
TEL 079-421-9016
FAX 079-424-6616


東播磨県民局

ひょうご防災ネットアプリをご活用ください

8月29日に九州に上陸した台風10号は日本に接近する前から各地の天候に影響を及ぼし、大雨や河川の氾濫、土砂災害などを引き起こしました。また、温帯低気圧に変わった後も大気を不安定にし、大雨を降らせました。

9月から10月は秋の台風シーズンであり、今後も気象情報に注意が必要です。

ひょうご防災ネットスマートフォン向けアプリでは、アプリ内の「防災情報関連リンク」から台風進路(気象庁サイト)や雨雲の動き(気象庁サイト)など気象に関する情報を確認することができます。

スマートフォンをご利用の方は、この機会に是非、以下のURLからアプリを取得し、ご活用ください。


【ひょうご防災ネットスマートフォン向けアプリ】
Android[バージョン5.0以上]の方はこちらから
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.bosai.appli

iOS[バージョン11以上]の方はこちらから
https://itunes.apple.com/jp/app/id1458839848?l=ja&ls=1&mt=8

この件に関するお問い合わせ先
support@bosai.net

2024年9月20日金曜日

年金機構職員をかたる不審電話が発生しています

9月19日、加古川市加古川町において、年金機構職員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
還付金名目で高齢者をATMに誘導し、携帯電話で通話しながらATMを操作させて、犯人の口座にお金を振り込ませる手口です。

【防犯のポイント】
●「還付金があるのでATMへ行って」は詐欺です。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年9月19日木曜日

孫をかたる不審電話が発生しています

9月19日、加古川市平荘町において、孫をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
高齢者宅に孫を装って電話をかけ、トラブルに巻き込まれたことを相談してお金をだまし取ろうとする手口です。

【防犯のポイント】
●「風邪をひいた」「電話番号が変わった」「お金が必要」は詐欺です。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

9月23日は 手話言語の国際デーです!

今年も各地でライトアップが企画されています。
https://hyogodeaf.com/h-deaf/wp-content/uploads/2024-%E6%89%8B%E8%A9%B1%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%87%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%93%E3%83%A9-0912.pdf

↑クリックするとPDFが開きます(2024年9月12日更新)

神戸市中央区の東遊園地を会場に
「兵庫県を青色に!青空イベント」も予定しています。
是非、お立ち寄りください。

詳細は兵庫県聴覚障害者協会HPにてご確認ください。
https://hyogodeaf.com/2024/08/30/6640/


兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

9月19日(木)午前9時25分頃
志方町上冨木 二子池西側


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

9月19日(木)午前6時35分頃
加古川市加古川町中津 中津水源地付近


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

2024年9月18日水曜日

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

9月18日(水)正午頃
加古川町美乃利地区 氷丘小学校東側


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

9月18日(水)午前9時頃
加古川市神野町 JR神野駅周辺


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

2024年9月17日火曜日

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

9月17日(火)正午頃
八幡町野村 野村信号周辺


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

2024年9月11日水曜日

(明石市)熱中症に注意!

本日は熱中症警戒アラートが発表されており、明日以降も真夏並みの暑さとなることが予想されています。
昨年と比較しても、気温の高い日が続いていますので、油断せずに熱中症予防対策をとりましょう。
こまめに水分を補給し、運動前や汗をかいた時は塩分もとるようにしましょう。
気温の高い時間帯を避けて外出する、屋内ではエアコンを使うなどして暑さを防ぎましょう。周りの方(特に高齢者や乳幼児、障がいのある方)への熱中症予防の声かけをお願いいたします。

◆暑さ指数の予測値を確認できます。オレンジ・赤の表示は特に注意が必要な時間帯です。(環境省熱中症予防情報サイト)
https://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=07&prefecture=63&point=63496

明石市あかし保健所健康推進課
明石市総合安全対策室


防災ネットあかし

2024年9月7日土曜日

「兵庫県こどものきこえ相談センター」を開設しました

きこえない、きこえにくいお子さんの言語・コミュニケーション手段の獲得、発達を円滑にし、より豊かな社会生活につなげていくため、多様な医療関係の連携により、乳幼児からの切れ目のない支援を行うための中核機能を担う兵庫県こどものきこえ相談センターを開設しました。

設置場所:兵庫県立聴覚障害者情報センターに併設

相談対応日時:令和6年9月7日(土)~
※9月7日(土)に開所式を実施、10日(火曜日)より相談受付開始。
毎週火曜日から土曜日(祝日、年末年始を除く)9時から17時

電話やFAXでも相談を受け付けます。
電話:078-600-0556 FAX:078-805-4192


兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。

2024年9月4日水曜日

遠隔通訳体験会&スマホ相談会を開催します!

開催日:2024年9月7日(土)10:30~16:30

内容:遠隔通訳の体験やスマホの相談ができます。
携帯会社のスタッフさんも一緒です。

申込方法:事前申し込みは不要。当日IT室にお越しください。
https://hyogocenter.jp/hyogocenter-wp/wp-content/uploads/2024/06/2024.9.7-bunkasai-ITsoudan-.pdf


兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。

2024年9月3日火曜日

IT学校68講 「大切な写真やデータを守るために」受講生募集

開催日:2024年9月28日(土) 13:30~15:30

内容:大切な写真やデータの保存方法、クラウドサービスの活用等について学びます。

申込方法:チラシで詳細をご確認の上、お申込みください。
https://hyogocenter.jp/hyogocenter-wp/wp-content/uploads/2024/05/ITkouza-68.pdf


兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。

2024年8月30日金曜日

【加古川市】台風の影響にご注意ください

加古川市からお知らせします。

台風第10号は速度が遅く、影響が長引くおそれがあります。
現在の予想では、31日午後から9月1日頃にかけて、最接近する見込みですが、進路は定まっていない状態です。

また、兵庫県では30日夜から31日午前中にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害の危険度が急速に高まる可能性があります。

引き続き、最新の気象情報をご確認ください。

《加古川市防災ポータル(防災関連リンク)はコチラ↓》
河川情報、交通情報(道路、鉄道)、ライフライン情報(電気、ガス、水道)など、関連サイトを閲覧できます。
https://www.kakogawa-bousai.jp/bosaiWebPublic/#tab12

加古川市(防災ネットかこがわ)

台風の影響にご注意ください

稲美町危機管理課からお知らせします。
台風第10号は速度が遅く、影響が長引くおそれがあります。
現在の予想では、兵庫県には31日後半から9月1日に最接近する見込みですが、進路は定まっていない状態です。
台風の影響により暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の非常に不安定な状態が続き、局地的に雨雲が発達し、警報級の大雨となる可能性があります。
引き続き、最新の気象情報をご確認ください。

いなみ安心ネット

台風接近中 安全第一に行動しましょう

○台風第10号は、31日(土)の午後以降、兵庫県に最も接近する見込みであり、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水、氾濫、暴風、高潮に厳重な注意が必要です。
○不要不急の外出は控え、海岸や河川、水路、ため池など、危険な場所には絶対に近づかないでください。
○また、避難指示が発令された場合は安全第一に早め早めの避難行動をお願いいたします。
○テレビ、ラジオ、ネットの気象情報や市町からの避難情報に十分注意してください。

兵庫県災害対策センター

2024年8月29日木曜日

【加古川市】台風の影響にご注意ください

加古川市からお知らせします。

台風第10号は速度が遅く、影響が長引くおそれがあります。
現在の予想では、31日後半から9月1日に兵庫県に最接近する見込みですが、進路は定まっていない状態です。

また、台風の影響により、暖かく湿った空気が流れ込むため、台風が離れた場所にあっても、局地的・突発的に警報級の大雨になる可能性があります。

引き続き、最新の気象情報をご確認ください。

加古川市(防災ネットかこがわ)

厚生労働省職員をかたる不審電話が発生しています

8月29日、加古川市加古川町において、厚生労働省職員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
医療費等の還付金名目で高齢者をATMに誘導し、携帯電話で通話しながらATMを操作させて、犯人の口座にお金を振り込ませる手口です。

【防犯のポイント】
●「ATMへ行って」「現金、カードを預かる」は詐欺です。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

台風10号接近に伴う臨時休館について

台風 10 号が兵庫県に近づいています。
来館者の身の安全のため、8月30日(金)午後12時から、8月31日(土)にかけて、情報センターは、臨時休館です。

みなさまも、くれぐれも台風にお気をつけください。

台風の進行状況はこちらから確認できます。
気象庁HP 気象庁|台風情報
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#6/36.985/137.67/&elem=typhoon_all&typhoon=all&contents=typhoon


災害への備え等について動画でお伝えしています。
・台風とは
https://www.youtube.com/watch?v=a4Z_asOL7q8&list=PLIJGMOdBxFSaXE-HHV4oBjTmP8vO5PpiV&index=2

・台風がもたらす災害とは
https://www.youtube.com/watch?v=v2mj0a000Hs&list=PLIJGMOdBxFSaXE-HHV4oBjTmP8vO5PpiV&index=2

・自分でできる災害への備え
https://www.youtube.com/watch?v=oVOa_OO3mFE&list=PLIJGMOdBxFSaXE-HHV4oBjTmP8vO5PpiV&index=3


兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。

【明石市】台風10号が接近しています

台風10号が8月31日(土)から9月1日(日)にかけて兵庫県に接近する見込みです。

強風による飛散や破損等被害、大雨による浸水等への備えをお願いします。

テレビ、ラジオ、インターネットなどで最新の気象情報を確認していただき、不要不急の外出は控えてください。
特に、海岸・河川などには近づかないようにしましょう。


防災ネットあかし

2024年8月28日水曜日

【加古川市】台風の接近が予想されています

加古川市よりお知らせします。

台風第10号は速度が遅く、影響が長引くおそれがあります。
現在の予想では、31日頃に兵庫県に最接近する見込みです。
また、台風の接近前から大気の非常に不安定な状態が続き、局地的・突発的な豪雨になる可能性があります。
常に最新の気象情報をご確認ください。

近くに山やがけ、沢地などがある場合は、土砂災害の危険性があります。家の周りの危険な場所をあらかじめ把握しておくようにしてください。
また、大雨による浸水等が発生する可能性がありますので、以下の備えをしておくと安心です。

浸水対策には土のう、水のうが有効です。
・簡易土のう・水のうはご家庭でも作成できます。
 【準備物】
 簡易土のう:プランター(ポリ容器)、ブルーシートなど
 簡易水のう:家庭用ごみ袋、段ボールなど
・土のうの配布について
大雨等による浸水防止手段(あくまでも小規模水災で水深の浅い初期段階の手段)として使用する土のうを水害時の水防活動用として、消防署(分署)に備蓄しています。
土のうを必要とされる場合は、必要個数等を電話で連絡のうえ、車等で取りに来て下さい。
消防署(分署)の所在地や連絡先については、加古川市ホームページをご確認ください。

《土のう(水のう)の作り方、配布に関する情報はコチラ↓》
https://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/bousai/kikikanrisitsu/sizensaigai/saigaienosonae/39672.html
《加古川市防災ポータル(防災関連リンク)はコチラ↓》
河川情報、交通情報(道路、鉄道)、ライフライン情報(電気、ガス、水道)など、関連サイトを閲覧できます。
https://www.kakogawa-bousai.jp/bosaiWebPublic/#tab12

加古川市(防災ネットかこがわ)

明石市からのお知らせ(9月の当直医)

当直医情報を更新しました(9月の当直医)

【内科・小児科】
●夜間休日応急診療所
明石市大久保町八木743番地の33
電話 078-937-8499
[平日]
内科 / 午後9時~翌日午前6時
小児科 / 午後9時~午前0時
[日曜日・祝日・年末年始(12/30~1/3)]
内科 / 午前9時~午後6時、午後9時~翌日午前6時
小児科 / 午前9時~午後6時、午後9時~午前0時

【歯科】
●あかしユニバーサル歯科診療所
明石市鷹匠町1番33号 明石市立市民病院敷地内
電話 078-918-5664
[日曜日・祝日・年末年始]
歯科 / 午前10時~午後2時

【眼科】
http://www.city.akashi.lg.jp/shared/m/touchoku_ganka.html


詳細は下記のアドレスをクリックしてください。
https://bosai.net/announce/detail?id=21&info=68025


防災ネットあかし

2024年8月27日火曜日

台風第10号の接近に備えましょう

台風第10号は、兵庫県には8月30日(金)から31日(土)にかけて最も接近する見込みです。
今のうちから、備蓄品や避難場所、避難経路などの確認をしておきましょう。また、強風に備えて家のまわりの飛ばされやすい物を片付けておきましょう。
今後、テレビやラジオ、インターネットなどで最新の気象情報や、市町が発表する避難情報などを十分確認してください。

兵庫県災害対策センター

【加古川市】台風の接近が予想されています

加古川市よりお知らせします。

台風第10号は速度が遅く、影響が長引く恐れがあります。
現在の予想では30日から31日にかけて兵庫県に最接近する見込みです。
ただし、台風進路予想は、コースや速度に幅があり、近づくタイミングが変わることがあります。常に最新の台風情報をご確認ください。
また、早めに台風への備えを確認しておきましょう。

大雨による浸水等が発生する可能性がありますので、以下の備えをしておくと安心です。

浸水対策には土のう、水のうが有効です。
・簡易土のう・水のうはご家庭でも作成できます。
 【準備物】
 簡易土のう:プランター(ポリ容器)、ブルーシートなど
 簡易水のう:家庭用ごみ袋、段ボールなど
・土のうの配布について
大雨等による浸水防止手段(あくまでも小規模水災で水深の浅い初期段階の手段)として使用する土のうを水害時の水防活動用として、消防署(分署)に備蓄しています。
土のうを必要とされる場合は、必要個数等を電話で連絡のうえ、車等で取りに来て下さい。
消防署(分署)の所在地や連絡先については、加古川市ホームページをご確認ください。

《土のう(水のう)の作り方、配布に関する情報はコチラ↓》
https://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/bousai/kikikanrisitsu/sizensaigai/saigaienosonae/39672.html
《加古川市防災ポータル(防災関連リンク)はコチラ↓》
河川情報、交通情報(道路、鉄道)、ライフライン情報(電気、ガス、水道)など、関連サイトを閲覧できます。
https://www.kakogawa-bousai.jp/bosaiWebPublic/#tab12

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年8月26日月曜日

【加古川市】台風の接近が予想されています。

加古川市よりお知らせします。


台風第10号は速度が遅く、影響が長引く恐れがあります。
現在の予想では29日(木)午後には風が強まる見込みです。
ただし、台風進路予想は、コースや速度に幅があり、近づくタイミングが変わることがあります。常に最新の台風情報をご確認ください。
また、早めに台風への備えを確認しておきましょう。

停電が発生する可能性がありますので、以下の備えをしておくと安心です。

・調理が不要な、常温保存が可能な食料品を確保する。
・灯り(懐中電灯やランタンなど)を確保する。
・情報収集のための電池式ラジオを用意する。
・電池やバッテリー、ポータブル電源等を用意する。
・熱中症対策のため、保冷剤等を多めに準備しておく。(ペットボトルに水を入れて凍らせることでも代用可能です。)
・電子マネーやクレジットカードが使用できない場合に備え、現金(小銭や紙幣)を用意する。

《加古川市防災ポータル(防災関連リンク)はコチラ↓》
河川情報、交通情報(道路、鉄道)、ライフライン情報(電気、ガス、水道)など、関連サイトを閲覧できます。
https://www.kakogawa-bousai.jp/bosaiWebPublic/#tab12
《家庭での備えについてはコチラ↓》
https://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/bousai/kikikanrisitsu/sizensaigai/saigaienosonae/39667.html

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年8月23日金曜日

台風第10号接近中 外出は控えましょう

台風第10号は、兵庫県に来週27日(火)から28日(水)にかけて最も接近する見込みです。
大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、暴風、高潮に厳重に警戒が必要です。
強風にあおられたり、飛来物により怪我をするなどのおそれもあります。不要不急の外出は控えてください。増水した河川、用水路や海岸など危険な場所には絶対に近づかないでください。
テレビ、ラジオ、ネットなどの気象情報、市町が発令する避難情報などに十分注意してください。

兵庫県災害対策センター

(明石市)危険!熱中症対策を!

本日15時ごろ、過去に例のない特に危険な暑さとなることが予測されています。
自分と自分の周りの人の命を守ってください。不要不急の外出を避け、エアコンを使い、こまめに水分補給を行いましょう。

周りの方(特に高齢者や乳幼児、障がいのある方)への熱中症予防の声かけをお願いいたします。

◆暑さ指数の予測値を確認できます。赤の表示は特に注意が必要な時間帯です。(環境省熱中症予防情報サイト)
https://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=07&prefecture=63&point=63496

明石市あかし保健所健康推進課
明石市総合安全対策室


防災ネットあかし

2024年8月22日木曜日

市役所職員をかたる不審電話が発生しています

8月22日、加古川市志方町において、市役所職員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
医療費等の還付金名目で高齢者をATMに誘導し、携帯電話で通話しながらATMを操作させて、犯人の口座にお金を振り込ませる手口です。

【防犯のポイント】
●「ATMへ行って」「現金、カードを預かる」は詐欺です。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

【加古川市】台風の接近が予想されています。

加古川市よりお知らせします。

台風の接近に備えて、以下のことを行いましょう。
・ハザードマップ等で自宅周辺の浸水リスクなどについて確認する。
・水の流れをよくするために側溝や排水溝の掃除を行う。
・非常持出品、非常備蓄品を確認する。
(飲料水、食料、常備薬、モバイルバッテリー等)
・避難場所や避難経路を確認する。
・安否確認の方法を家族で共有する。
・加古川市防災ポータル(https://www.kakogawa-bousai.jp)やテレビ・ラジオ・インターネットなどで最新の気象情報や交通情報を入手する。

《家庭での備えについてはコチラ↓》
https://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/bousai/kikikanrisitsu/sizensaigai/saigaienosonae/39667.html

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年8月20日火曜日

台風の備え、できていますか?

台風が発生しやすい季節です。
台風発生時は、屋外に置いているものを屋内に入れるなどの対策を心がけてください。また、屋内であっても風で飛ばされたものが窓に当たって割れる恐れがあるため、窓から離れるなどの備えを行いましょう。
普段の備えだけでなく、避難所の場所を「加古川市防災ポータル」で事前にチェックできます。また、災害発生時は避難指示などの発令情報も確認できます。

・加古川市防災ポータル
https://www.kakogawa-bousai.jp/bosaiWebPublic/#TOP

・災害への備えはこちらから
https://www.kakogawa-bousai.jp/bosaiWebPublic/#tab09

本配信は、インターンシップ実習生が作成しました。

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年8月16日金曜日

(明石市)熱中症にご注意ください!

この週末は明石市の暑さ指数が33を超え、特に暑くなることが予測されています。
危険な暑さとなりますので、気を抜かずに熱中症予防行動をとりましょう。
こまめに水分を補給し、運動前や汗をかいた時は塩分もとるようにしましょう。
気温の高い時間帯を避けて外出する、屋内ではエアコンを使うなどして暑さを防ぎましょう。周りの方(特に高齢者や乳幼児、障がいのある方)への熱中症予防の声かけをお願いいたします。

◆暑さ指数の予測値を確認できます。赤の表示は特に注意が必要な時間帯です。(環境省熱中症予防情報サイト)
https://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=07&prefecture=63&point=63496

明石市あかし保健所健康推進課
明石市総合安全対策室


防災ネットあかし

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)について

8月15日(木曜日)17時をもって、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表に伴う政府としての特別な注意の呼びかけは終了しました。
しかし、大規模地震の発生の可能性がなくなったわけではないことから、家具の固定、避難場所・避難経路の確認、家族との安否確認手段の取り決め、非常用持ち出し袋や家庭における備蓄の確認など、日頃からの地震発生への備えについては、引き続き確認するようにしてください。

いなみ安心ネット

IT学校68講 「大切な写真やデータを守るために」受講生募集

開催日:2024年8月31日(土) 13:30~15:30

内容:大切な写真やデータの保存方法、クラウドサービスの活用等について学びます。

場所:兵庫県立聴覚障害者情報センター 会議室

申込方法:チラシで詳細をご確認の上、お申込みください。

https://hyogocenter.jp/hyogocenter-wp/wp-content/uploads/2024/05/IT-gattukou-68-1-1.pdf


兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。

2024年8月15日木曜日

県民の皆様へ

1 本日17時に、政府は8日に発表した南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)に基づく特別な注意の呼びかけを終了しました。
 県民の皆様には、県や市町からの呼びかけや関係機関からの正確な情報に基づき冷静な行動をしていただき、感謝いたします。  

2 マグニチュード8~9クラスの南海トラフ地震が今後30年以内に発生する確率は70~80%とされており、発生のおそれが無くなったわけでは決してありません。
 県民の皆様には、地震・津波の発生に備えた日頃からの備えや避難準備などの対策を引き続きお願いします。

3 具体的には、家具の固定、非常用持ち出し袋等の準備、避難場所や避難経路の確認、家族の安否確認方法の共有、水や食料の備蓄、感震ブレーカーの設置、建物の耐震化など、自らの命・大切な人の命を守るための行動に取り組んで下さい。

兵庫県災害対策センター

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)での呼びかけ期間終了

令和6年8月15日17時00分、政府から南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)で呼びかけられた特別な注意は終了しました。

今後も、地震や台風等をはじめとする災害に備えましょう。


防災ネットあかし

南海トラフ地震臨時情報について

8月8日(木)に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されてから、これまで以上に地震の発生確率が高まるとされている1週間が経過しました。しかしながら、大規模地震の可能性がなくなったわけではありませんので、今後も地震情報に注意しながら、引き続き備えを怠らないようにしてください。

地震発生に備えて、家具の固定、避難場所・避難経路の確認、家族との安否確認手段の取り決め、非常用持ち出し袋や家庭における備蓄の確認などを行ってください。

●災害に関する備えについては加古川市防災ポータル(https://www.kakogawa-bousai.jp)をご利用ください。

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年8月9日金曜日

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されています。

8月8日 気象庁が南海トラフ地震に注意を呼びかける臨時情報を発表しました。

普段の生活を送りながら、地震が起きた場合に備えましょう。
家具の固定、水や食料の備蓄、避難経路や非常用持ち出し袋の確認等今、できることを進めてください。

南海トラフ臨時情報等について、動画でお伝えしています。(気象庁合同制作)地震に備えて、事前にご確認ください。

(南海トラフ地震に関する情報とは? 臨時情報についてお伝えしています。)
https://www.youtube.com/watch?v=OBs5gd8Sats&list=PLIJGMOdBxFSbo1ZmTDEDYLwGRGyZ3oyAU&index=7

(南海トラフ地震に関する動画 全9本)
https://www.youtube.com/watch?v=ajR6Y50aE-I&list=PLIJGMOdBxFSbo1ZmTDEDYLwGRGyZ3oyAU

お住まいの地域のひょうご防災ネットに登録がまだの方は、必ず登録をしてください。
情報センターから届く内容と、お住まいの市町から届く内容は違います。
必ず、お住まいの市町の防災ネットにも登録をお願いします。

気象庁、兵庫県のHPにて、南海トラフに関する情報が確認できます。
(神戸地方気象台HP)
https://www.jma-net.go.jp/kobe-c/
(兵庫県HP)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk42/240808jishin.html


兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。

県民の皆様へ

1 8日(木)、宮崎県日向灘を震源とするM7.1の地震が発生し、気象庁は南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。新たな大規模地震発生の可能性が平常時と比べて高まっています。

2 県は、兵庫県地震災害対策連絡会議を開催し、地震の発生に備えた警戒態勢を強化しています。

3 県民の皆様には、地震発生時の避難も含めた地震・津波への備えを再確認していただいたうえで、日常の生活を続けていただくとともに、県や市町からの呼びかけや関係機関の正確な情報に基づき、冷静に行動いただくようお願いいたします。特に、SNS等でのデマ情報等にだまされないよう気をつけて下さい。

4 まもなくお盆休みを迎えますが、帰省されたご家族や旅行で来県された方々におかれましても、滞在先での避難場所や経路などの確認をお願いいたします。また、他県等へ行かれる方々についても同様の確認をしていただくようお願いいたします。

兵庫県災害対策センター

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表されました

令和6年8月8日19時15分、気象庁から南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。

南海トラフ地震が発生する可能性が相対的に高まっていますが、この情報により直ちに避難を求めるものではありません。日頃から地震への備えを再確認しましょう。

明石市ホームページも合わせてご覧ください。
https://www.city.akashi.lg.jp/seisaku/kouhou_ka/anshin/bosai/saigai/20240808.html


防災ネットあかし

2024年8月8日木曜日

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました

【南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表】
本日19時15分、気象庁から【南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)】
が発表されました。南海トラフ地震が発生する可能性が平常時と比べて相対的に高まっています。地震発生に備えて、家具の固定、避難場所・避難経路の確認、家族との安否確認手段の取り決め、非常用持ち出し袋や家庭における備蓄の確認などを行ってください。

いなみ安心ネット

県民の皆様へ

1.本日、宮崎県日尚灘を震源とするM7.1の地震が発生し、気象庁は南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。
新たな大規模地震発生の可能性が平常時と比べて高まっています。

2.県は、兵庫県地震災害対策連絡会議を開催し、地震の発生に備えた警戒態勢を強化しています。

3.県民の皆様には、地震発生時の避難も含めた地震・津波への備えを再確認していただいたうえで、日常の生活を続けていただくとともに、県や市町からの呼びかけや関係機関の正確な情報に基づき、冷静に行動いただくようお願いいたします。

兵庫県災害対策センター

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました

【南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表】
本日19時15分、気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。
南海トラフ地震が発生する可能性が平常時と比べて相対的に高まっています。
地震発生に備えて、家具の固定、避難場所・避難経路の確認、家族との安否確認手段の取り決め、非常用持ち出し袋や家庭における備蓄の確認などを行ってください。

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年8月6日火曜日

連日の猛暑による熱中症にご注意を!

昨日に引き続き本日も、特に危険な暑さが続いています。気温の高い時間帯の外出を避けましょう。

◆暑さ指数の予測値を確認できます。赤の表示は特に注意が必要な時間帯です。(環境省熱中症予防情報サイト)
https://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=07&prefecture=63&point=63496

連日の猛暑により、体温調節機能が乱れると熱中症を発症しやすくなります。
周りの方(特に高齢者や乳幼児、障がいのある方)へ「水分補給の促し・涼しい場所での休憩等」熱中症予防の声かけもお願いいたします。

明石市あかし保健所健康推進課
明石市総合安全対策室


防災ネットあかし

2024年8月5日月曜日

(明石市)熱中症にご注意ください!

本日は、暑さ指数33が予測されている時間帯があり、特に危険な暑さとなりますので十分に注意しましょう(下記から暑さ指数の予測値を確認できます)。

◆環境省熱中症予防情報サイト
https://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=07&prefecture=63&point=63496

気温の高い時間帯を避け外出するなどの対策をとりましょう。
周りの方(特に高齢者や乳幼児、障がいのある方)へ「水分補給の促し・涼しい場所での休憩等」熱中症予防の声かけもお願いいたします。

明石市あかし保健所健康推進課
明石市総合安全対策室


防災ネットあかし

2024年8月2日金曜日

(明石市)熱中症対策、できていますか?

8月に入り、暑い日が続いています。この週末は特に危険な暑さとなりますので、今一度対策できているか確認しましょう。
こまめに水分を補給し、運動前や汗をかいた時は塩分もとるようにしましょう。
気温の高い時間帯を避けて外出する、屋内ではエアコンを使うなどして暑さを防ぎましょう。周りの方(特に高齢者や乳幼児、障がいのある方)への熱中症予防の声かけをお願いいたします。
下記ホームページで、各地の熱中症の危険性を示す「暑さ指数」や「熱中症警戒アラート」の発表状況が確認できます。

◆環境省熱中症予防情報サイト
https://www.wbgt.env.go.jp/
明石市あかし保健所健康推進課
明石市総合安全対策室


防災ネットあかし

2024年7月29日月曜日

(明石市)熱中症にご注意ください!

明石市の暑さ指数が33を超えることが予測されています。
危険な暑さとなりますので、いつも以上に熱中症予防行動を意識しましょう。
こまめに水分を補給し、運動前や汗をかいた時は塩分もとるようにしましょう。
気温の高い時間帯を避けて外出する、屋内ではエアコンを使うなどして暑さを防ぎましょう。周りの方(特に高齢者や乳幼児、障がいのある方)への熱中症予防の声かけをお願いいたします。
下記ホームページで、各地の熱中症の危険性を示す「暑さ指数」や「熱中症警戒アラート」の発表状況が確認できます。

◆環境省熱中症予防情報サイト
https://www.wbgt.env.go.jp/
明石市あかし保健所健康推進課
明石市総合安全対策室


防災ネットあかし

2024年7月25日木曜日

明石市からのお知らせ(8月の当直医)

当直医情報を更新しました(8月の当直医)

【内科・小児科】
●夜間休日応急診療所
明石市大久保町八木743番地の33
電話 078-937-8499
[平日]
内科 / 午後9時~翌日午前6時
小児科 / 午後9時~午前0時
[日曜日・祝日・年末年始(12/30~1/3)]
内科 / 午前9時~午後6時、午後9時~翌日午前6時
小児科 / 午前9時~午後6時、午後9時~午前0時

【歯科】
●あかしユニバーサル歯科診療所
明石市鷹匠町1番33号 明石市立市民病院敷地内
電話 078-918-5664
[日曜日・祝日・年末年始]
歯科 / 午前10時~午後2時

【眼科】
http://www.city.akashi.lg.jp/shared/m/touchoku_ganka.html


詳細は下記のアドレスをクリックしてください。
https://bosai.net/announce/detail?id=21&info=57828


防災ネットあかし

2024年7月23日火曜日

(明石市)悪質な訪問販売に注意

現在市内で、業者が自宅を訪問し、「この家は工事が必要」などと言い、不当に高額な契約を要求する悪質な訪問販売が発生しています。
「いらない」とはっきり断り、帰るように伝えても居座る場合は、110番通報してください。


防災ネットあかし

2024年7月21日日曜日

朝霧南町4丁目でサルの目撃情報がありました

7月21日(日曜日)午前10時30分頃、朝霧南町4丁目付近でサル1匹の目撃情報がありました。

近隣にお住まいの方や、通行される方はご注意ください。

《サルを見かけた場合の注意点》
○目を合わせない。
○不用意に近づかない。
○大きな声を出して驚かさない。
○絶対にエサを与えない。
○窓や出入り口のカギをかける。
○追いかけない、写真を撮らない、観察しない。


防災ネットあかし

2024年7月20日土曜日

立石2丁目でサルの目撃情報がありました

7月20日(土曜日)午後0時10分頃、立石2丁目付近でサル1匹の目撃情報がありました。猿は、林神社付近から東方向へ移動しているとの情報です。
近隣にお住まいの方や、通行される方はご注意ください。


<サルを見かけた場合の注意点>

○近づかない
 不用意に近づくと襲われることがあります。

○目を合わせない
 サルが威嚇されたと思い、襲われることがあります。

○大きな声を出して驚かさない
 サルの防衛本能を刺激することになり危険です。

○エサを与えない、エサになるものを置かない
 サルが餌場と思い込み、居ついてしまうことがあります。

○戸締りをしっかりとする
 窓や扉を開けて侵入してくることがあります。窓や出入り口を閉め、カギをかけるようにしてください。


防災ネットあかし

東藤江2丁目でサルの目撃情報がありました

7月20日(土曜日)午前8時40分頃、東藤江2丁目付近でサル1匹の目撃情報がありました。
近隣にお住まいの方や、通行される方はご注意ください。


<サルを見かけた場合の注意点>

○近づかない
 不用意に近づくと襲われることがあります。

○目を合わせない
 サルが威嚇されたと思い、襲われることがあります。

○大きな声を出して驚かさない
 サルの防衛本能を刺激することになり危険です。

○エサを与えない、エサになるものを置かない
 サルが餌場と思い込み、居ついてしまうことがあります。

○戸締りをしっかりとする
 窓や扉を開けて侵入してくることがあります。窓や出入り口を閉め、カギをかけるようにしてください。


防災ネットあかし

2024年7月19日金曜日

大久保町西島でサルの目撃情報がありました

7月19日(金曜日)午後3時20分頃、大久保町西島387番地付近でサル1匹の目撃情報がありました。
近隣にお住まいの方や、通行される方はご注意ください。


<サルを見かけた場合の注意点>

○近づかない
 不用意に近づくと襲われることがあります。

○目を合わせない
 サルが威嚇されたと思い、襲われることがあります。

○大きな声を出して驚かさない
 サルの防衛本能を刺激することになり危険です。

○エサを与えない、エサになるものを置かない
 サルが餌場と思い込み、居ついてしまうことがあります。

○戸締りをしっかりとする
 窓や扉を開けて侵入してくることがあります。窓や出入り口を閉め、カギをかけるようにしてください。


防災ネットあかし

(明石市)熱中症に注意してください

兵庫県に熱中症警戒アラートが発表されています。
特にこの週末は、暑さ指数31となることが予測されている時間帯もあり、さらに暑くなることが予測されています。
熱中症を予防するため、のどが渇く前からこまめに水分を補給し、活動前や汗をかいた時は塩分もとるようにしましょう。
気温の高い時間帯を避けて外出する、屋内ではエアコンを使うなどして暑さを防ぎましょう。
下記ホームページで、各地の熱中症の危険性を示す「暑さ指数」や「熱中症警戒アラート」の発表状況が確認できます。

◆環境省熱中症予防情報サイト
https://www.wbgt.env.go.jp/
◆こちらから明石市の暑さ指数(実測値)を確認できます
https://www.wbgt.env.go.jp/sp/day_list.php?region=07&prefecture=63&point=63496

明石市あかし保健所健康推進課
明石市総合安全対策室


防災ネットあかし

大久保町西島でサルの目撃情報がありました

7月19日(金曜日)午後12時45分頃、大久保町西島640番地付近でサル1匹の目撃情報がありました。

近隣にお住まいの方や、通行される方はご注意ください。

《サルを見かけた場合の注意点》
○目を合わせない。
○不用意に近づかない。
○大きな声を出して驚かさない。
○絶対にエサを与えない。
○窓や出入り口のカギをかける。
○追いかけない、写真を撮らない、観察しない。


防災ネットあかし

大久保町西島でサルの目撃情報がありました

7月19日(金曜日)午前8時00分頃、大久保町西島1128番地付近でサル1匹の目撃情報がありました。

近隣にお住まいの方や、通行される方はご注意ください。

《サルを見かけた場合の注意点》
○目を合わせない。
○不用意に近づかない。
○大きな声を出して驚かさない。
○絶対にエサを与えない。
○窓や出入り口のカギをかける。
○追いかけない、写真を撮らない、観察しない。


防災ネットあかし

2024年7月18日木曜日

魚住町清水でサルの目撃情報がありました

7月18日(木曜日)18時50分頃、魚住町清水1142番地付近でサル1匹の目撃情報がありました。

近隣にお住まいの方や、通行される方はご注意ください。

《サルを見かけた場合の注意点》
○目を合わせない。
○不用意に近づかない。
○大きな声を出して驚かさない。
○絶対にエサを与えない。
○窓や出入り口のカギをかける。
○追いかけない、写真を撮らない、観察しない。


防災ネットあかし

魚住町清水でサルの目撃情報がありました

7月18日(木曜日)16時00分頃、魚住町清水824番付近でサル1匹の目撃情報がありました。

近隣にお住まいの方や、通行される方はご注意ください。

《サルを見かけた場合の注意点》
○目を合わせない。
○不用意に近づかない。
○大きな声を出して驚かさない。
○絶対にエサを与えない。
○窓や出入り口のカギをかける。
○追いかけない、写真を撮らない、観察しない。


防災ネットあかし

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

7月18日(木)午前6時10分頃
平岡町土山(平岡公民館の東側)


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

※休日・夜間の場合
【加古川市役所】
TEL:079-421-2000

2024年7月17日水曜日

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

7月17日(水)午後3時40分頃
平岡町二俣地区内(神鋼二俣社宅付近)


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

7月17日(水)午後2時50分頃
平岡町二俣地区内 かこてらす付近


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

7月17日(水)午前11時45分頃
平岡町新在家地区内(JR東加古川駅北側)


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

7月17日(水)午前10時30分頃
平岡町新在家 六反田交差点


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

7月17日(水)午前10時10分頃
野口町北野地区内

【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

7月17日(水)午前9時30分頃
野口町水足(陵南中学校南側)


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

7月17日(水)午前7時30分頃
加古川町大野地区内


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

2024年7月16日火曜日

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

7月16日(火)
午後6時頃  東神吉町神吉地区内


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

7月16日(火)午後1時頃
米田町平津地区内(川西小学校西側)


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【農林水産課振興係】
TEL:079-427-9226

※休日・夜間の場合
【加古川市役所】
TEL:079-421-2000

2024年7月15日月曜日

サルの目撃情報について

加古川市内でサルが目撃されています。

7月15日(月) 午前7時30分
米田町平津(宝殿駅南側を西から東へ移動)


【サルを見かけた場合の注意点】
・目を合わせない。
・不用意に近づかない。
・大きな声で驚かさない。
・絶対に餌を与えない。
・窓や出入り口のカギを掛ける。
・追跡や写真撮影、長時間の観察などはしない。


【加古川市役所】
TEL:079-421-2000

2024年7月12日金曜日

ひょうご防災ネットアプリをご活用ください

7月は過去に災害、特に豪雨が多く発生している月です。平成30年7月豪雨では、兵庫県内でも土砂災害や浸水害が多数発生し被害に遭われた方もおられました。このような災害から命を守るためには適切なタイミングでの避難が重要です。

避難する際に参考となる情報(避難に関する情報や河川の水位情報等)を、「ひょうご防災ネット」やテレビ、ラジオ、WEBサイト等から入手しましょう。

ひょうご防災ネットスマートフォン向けアプリでは、土砂災害や洪水などの危険度が高まったことを知らせる「大雨危険度情報」、河川が氾濫のおそれがある水位に達したことを知らせる「氾濫危険水位到達情報」等をプッシュ通知でお知らせします。

スマートフォンをご利用の方は、これからの備えとして是非、以下のURLからアプリを取得し、ご活用ください。


【ひょうご防災ネットスマートフォン向けアプリ】
Android[バージョン5.0以上]の方はこちらから
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.bosai.appli
iOS[バージョン11以上]の方はこちらから
https://itunes.apple.com/jp/app/id1458839848?l=ja&ls=1&mt=8

この件に関するお問い合わせ先
support@bosai.net

7月15~24日は夏の交通事故防止運動期間です

7月15日から7月24日までの10日間、「夏の交通事故防止運動」が実施されます。
運動の重点は、①こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保 ②安全運転意識の向上と飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶 ③自転車のヘルメット着用と交通ルールの遵守 です。
加古川市では、高齢者の関係する事故や自転車乗車中の事故が多発しています。
この機会に、一人一人が「安全確認」をしっかりと行い、被害者にも加害者にもならないように気をつけましょう。
【問合先】
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年7月10日水曜日

市役所職員をかたる不審電話が発生しています

7月9日、加古川市神野町において、市役所職員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
医療費等の還付金名目で高齢者をATMに誘導し、携帯電話で通話しながらATMを操作させて、犯人の口座にお金を振り込ませる手口です。

【防犯のポイント】
●「ATMへ行って」「現金、カードを預かる」は詐欺です。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●加古川市が実施している自動録音電話機等の購入補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年7月8日月曜日

市役所職員をかたる不審電話が発生しています

7月8日、加古川市尾上町において、市役所職員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
医療費等の還付金名目で高齢者をATMに誘導し、携帯電話で通話しながらATMを操作させて、犯人の口座にお金を振り込ませる手口です。

【防犯のポイント】
●「ATMへ行って」「現金、カードを預かる」は詐欺です。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●高齢者の方は、自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年7月5日金曜日

熱中症に注意してください

兵庫県に熱中症警戒アラートが発表されています。

明石市においても急激に気温が高くなり、この土日はさらに暑くなることが予測されています。

熱中症を予防するため、のどが渇く前からこまめに水分を補給し、活動前や汗をかいた時は塩分もとるようにしましょう。

気温の高い時間帯を避けて外出する、屋内ではエアコンを使うなどして暑さを防ぎましょう。

下記ホームページで、各地の熱中症の危険性を示す「暑さ指数」や「熱中症警戒アラート」の発表状況が確認できます。

◆環境省熱中症予防情報サイト
https://www.wbgt.env.go.jp/

明石市あかし保健所健康推進課
明石市総合安全対策室


防災ネットあかし

2024年7月4日木曜日

年金機構職員をかたる不審電話の発生が発生しています

7月4日、加古川市別府町周辺において、年金機構職員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
「年金の払い戻しがある」などといって高齢者をATMに誘導し、携帯電話で通話しながらATMを操作させて、犯人の口座にお金を振り込ませる手口です。

【防犯のポイント】
●「ATMへ行って」は詐欺です。
●住所、氏名、生年月日を聞かれても絶対に答えないでください。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●高齢者の方は、自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。
●NTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを利用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年7月2日火曜日

兵庫県域気象警報情報

07月02日 01時08分

兵庫県の気象警報情報が発表されました。

<警報解除>
明石市:大雨 洪水

以上の発表がありました。

2024年7月1日月曜日

兵庫県域気象警報情報

07月01日 23時48分

兵庫県の気象警報情報が発表されました。

<警報発表>
*印は新たに発表された警報を示します。
明石市:大雨* 洪水*

以上の発表がありました。

河川の増水にご注意ください。

2024年6月27日木曜日

総務省職員をかたる不審電話が発生しています

6月27日、加古川市平岡町周辺において、総務省職員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
高齢者宅に電話をかけ、「電話をとめる。」などと言ったものです。

【防犯のポイント】
●「暗証番号を教えて」「現金、カードを預かる」は詐欺です。
●不審な電話(特に『自動ガイダンス』)は即切断しましょう。
●住所、氏名、生年月日を聞かれても絶対に答えないでください。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●高齢者の方は、自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。
●NTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを利用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

明石市からのお知らせ(7月の当直医)

当直医情報を更新しました(7月の当直医)

【内科・小児科】
●夜間休日応急診療所
明石市大久保町八木743番地の33
電話 078-937-8499
[平日]
内科 / 午後9時~翌日午前6時
小児科 / 午後9時~午前0時
[日曜日・祝日・年末年始(12/30~1/3)]
内科 / 午前9時~午後6時、午後9時~翌日午前6時
小児科 / 午前9時~午後6時、午後9時~午前0時

【歯科】
●あかしユニバーサル歯科診療所
明石市鷹匠町1番33号 明石市立市民病院敷地内
電話 078-918-5664
[日曜日・祝日・年末年始]
歯科 / 午前10時~午後2時

【眼科】
http://www.city.akashi.lg.jp/shared/m/touchoku_ganka.html


詳細は下記のアドレスをクリックしてください。
https://bosai.net/announce/detail?id=21&info=51889


防災ネットあかし

聴覚障害児とママ&パパ交流会を開催します!

企画名:聴覚障害児とママ&パパ交流会

開催日:2024年8月10日(土)
10:00~15:00(受付9:30~)

場所:兵庫県立聴覚障害者情報センター
 
内容:午前中は研修室では講演、サロン室では交流会。

午後はワークショップを開催します。

今年は、協力団体が増えましたので、ワークショップも盛り上がりそうです。みなさん、遊びにきてくださいね。

申込方法:詳細は、チラシをご確認ください。https://hyogocenter.jp/hyogocenter-wp/wp-content/uploads/2024/06/B20240810tyoukakusyougaijitomamapapakouryuukai.pdf

申込はwebのみで受付(7/20〆切)。
 ※集合型のイベントとなります


兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。

2024年6月26日水曜日

労働懇談会開催のご案内

今回のテーマは、アサーション(※)

ロールプレイを交えながら、職場で生かせられるよう一緒に学びましょう。後半は、聴覚障害者の労働環境や職場での合理的配慮について、意見交換も行います。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

※アサーション(assertion):自分も相手も大事にして、主張はしっかり行うものの、相手を傷つけない、絶妙なコミュニケーション方法

日時:2024年7月15日(月・祝)13:00~16:00 予定

講演:「職場における困りごととは~聴覚障害者の心理的側面~」
講師: 臨床心理士 林 昌範氏

意見交換会(15 時頃~):聴覚障害者の労働環境や職場での合理的配慮についてについて

会 場 : 姫路市総合福祉会館 第1会議室 (今回、オンライン配信は、ありません)

チラシにて詳細をご確認の上、お申込みください。https://hyogocenter.jp/hyogocenter-wp/wp-content/uploads/2024/06/B20240715roudoukonndannkai.pdf


兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。

2024年6月24日月曜日

総務省職員や警察官をかたる不審電話が発生しています

6月24日、加古川市西神吉町、平岡町周辺において、総務省職員や警察官をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
高齢者宅に電話をかけ、「明日、また電話する。」などと言ったものです。

【防犯のポイント】
●「暗証番号を教えて」「現金、カードを預かる」は詐欺です。
●不審な電話(特に『自動ガイダンス』)は即切断しましょう。
●住所、氏名、生年月日を聞かれても絶対に答えないでください。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●高齢者の方は、自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。
●NTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを利用し、防犯対策をしましょう。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年6月21日金曜日

近畿地方梅雨入りに備えて

6~10月は集中豪雨や台風、梅雨前線の影響で、大雨・洪水・暴風による自然災害が発生しやすく、川が増水しやすい時期(出水期)です。
大雨への備えや災害時の避難行動を事前に確認しておきましょう。
「マイ避難カード」を県HPなどからダウンロードして作成し、「いつ」「どこに」「どのように」避難するか決めておき、自宅内の普段から目につく場所に掲出しておくなどして、いざというときの避難行動に役立てましょう。

■ ハザードマップなどにより、自宅等が浸水想定区域や土砂災害警戒区域に
あるかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。
■ 「兵庫県CGハザードマップ」から、災害による危険箇所や雨量・水位などの防災情報が入手できます。https://www.hazardmap.pref.hyogo.jp/
■ 市町の指定緊急避難場所に行くことだけが避難ではありません。自宅の安
全が確保され、備えがある場合の在宅避難や、安全な場所にある親戚・知
人宅や宿泊施設なども避難先の候補です。
■ 線状降水帯による大雨となる可能性がある場合、気象庁より半日程度前 から気象情報において呼びかけられます。情報が発表された場合は、局地的な災害に十分注意してください。


兵庫県災害対策センター

2024年6月19日水曜日

緊急地震速報訓練の実施について

明日、6月20日木曜日午前10時に緊急地震速報訓練が実施されます。町内全ての防災行政無線屋外拡声子局(屋外スピーカー)や戸別受信機から訓練放送を流します。この訓練は、地震があった時に、Jアラートにより送られてくる国からの情報を、住民のみなさんに確実にお伝えするための訓練です。ご理解とご協力をお願いします。

いなみ安心ネット

2024年6月14日金曜日

郵便局をかたる不審電話が発生しています

6月14日、加古川市平岡町において、郵便局をかたる特殊詐欺の予兆電話がありました。
高齢者宅に電話をかけ、手元のカードを確認させてもらう必要があるなどと言い、自宅を訪問してくる犯人がキャッシュカードをだまし取る手口です。

【防犯のポイント】
●「暗証番号を教えて」「現金、カードを預かる」は詐欺です。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●高齢者の方は、自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

ひょうご防災ネットアプリをご活用ください

5月28日の降雨により兵庫県内11地点で5月の観測史上最大の降水量を記録し、記録的な大雨となりました。これから梅雨に入り、大雨による土砂災害や河川の氾濫などの災害がより発生しやすくなります。

ひょうご防災ネットスマートフォン向けアプリでは、土砂災害や洪水などの危険度が高まったことを知らせる「大雨危険度情報」、河川が氾濫のおそれがある水位に達したことを知らせる「氾濫危険水位到達情報」等をプッシュ通知でお知らせします。

スマートフォンをご利用の方は、これからの備えとして是非、以下のURLからアプリを取得し、ご活用ください。


【ひょうご防災ネットスマートフォン向けアプリ】
Android[バージョン5.0以上]の方はこちらから
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.bosai.appli
iOS[バージョン11以上]の方はこちらから
https://itunes.apple.com/jp/app/id1458839848?l=ja&ls=1&mt=8

この件に関するお問い合わせ先
support@bosai.net

2024年6月13日木曜日

(明石市)熱中症に注意してください

気温が徐々に高くなってきています。
まだ、気温に体が慣れていない時期は30℃に満たなくても熱中症への注意が必要です。
熱中症を予防するため、のどが渇く前からこまめに水分・塩分を補給し、気温の高い時間帯を避けて外出する、屋内ではエアコンを使うなどして暑さを防ぎましょう。

あかし保健所健康推進課
明石市総合安全対策室


防災ネットあかし

2024年6月12日水曜日

きこえの懇談会(養父市会場)参加者募集中

開催日:2024年6月22日(土)13:00~16:00

場 所:やぶ市民交流広場

内容:聞こえのことで、悩んでいませんか?聞こえにくいと感じておられる方、難聴者と聞こえについて関心のある方、ご家族の方もどうぞ、気軽にお越しください。

詳細はチラシにてご確認の上、お申込みください。https://hyogocenter.jp/hyogocenter-wp/wp-content/uploads/2024/06/B20240622kikoenokonndankai_yabu.pdf


兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。

2024年6月5日水曜日

教育委員会を名乗る不審事案が発生しています

市内において、教育委員会を名乗り、「5年生より小さい子どもはいますか」「体操服の回収をさせてほしい」などと各家庭を訪問する事案が複数確認されています。このように、教育委員会の職員が、突然、家庭を訪問することはありません。不審に感じた場合は、対応することなく、断ってください。また、警察へのご相談や教育委員会への情報提供についてご協力をお願いします。

【問合先】
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年5月29日水曜日

明石市からのお知らせ(6月の当直医)

当直医情報を更新しました(6月の当直医)

【内科・小児科】
●夜間休日応急診療所
明石市大久保町八木743番地の33
電話 078-937-8499
[平日]
内科 / 午後9時~翌日午前6時
小児科 / 午後9時~午前0時
[日曜日・祝日・年末年始(12/30~1/3)]
内科 / 午前9時~午後6時、午後9時~翌日午前6時
小児科 / 午前9時~午後6時、午後9時~午前0時

【歯科】
●あかしユニバーサル歯科診療所
明石市鷹匠町1番33号 明石市立市民病院敷地内
電話 078-918-5664
[日曜日・祝日・年末年始]
歯科 / 午前10時~午後2時

【眼科】
http://www.city.akashi.lg.jp/shared/m/touchoku_ganka.html


詳細は下記のアドレスをクリックしてください。
https://bosai.net/announce/detail?id=21&info=46802


防災ネットあかし

加古川下流氾濫注意情報解除

05月29日 00時00分
加古川の洪水予報の発表がありました。
姫路河川国道事務所 神戸地方気象台 共同発表

加古川下流では、氾濫注意水位を下回る
(主文)
加古川の国包水位観測所(加古川市)では、「氾濫注意水位」を下回りました。
(雨量)
現在、雨はやんでいます。
加古川下流域:
 27日19時00分から28日23時40分までの流域平均雨量
  147ミリ
 28日23時40分から29日2時40分までの流域平均雨量の見込み
  0ミリ

(水位・流量)
加古川の水位観測所における水位は次の通りと見込まれます。
国包水位観測所(加古川市)
 28日23時50分の現況 2.45m(水位危険度レベル1)
 29日00時40分の予想 欠測
 29日01時40分の予想 欠測
 29日02時40分の予想 欠測
 29日03時40分の予想 欠測
 29日04時40分の予想 欠測
 29日05時40分の予想 欠測

(参考資料)
国包水位観測所(加古川市)
 レベル1水防団待機水位:1.50m
 レベル2氾濫注意水位 :2.50m
 レベル3避難判断水位 :4.30m ※
 レベル4氾濫危険水位 :4.70m ※
 レベル4計画高水位等 :6.76m ※
受け持ち区間
 加古川
   右岸:美嚢川合流点から海まで
   左岸:美嚢川合流点から海まで
はん濫が発生した場合の浸水想定区域
 兵庫県加古川市尾上町旭一丁目から旭三丁目・池田・今福・口里 兵庫県加古川市尾上町長田・安田・養田・養田一丁目から三丁目 兵庫県加古川市金沢町、志方町横大路、野口町水足、良野 兵庫県加古川市野口町坂元北一丁目から五丁目・坂井・坂元・長砂 兵庫県加古川市加古川町粟津・稲屋・大野・河原・北在家・木村 兵庫県加古川市加古川町寺家町・篠原町・友沢・中津・西河原・平野 兵庫県加古川市加古川町備後・南備後・美乃利・本町・溝之口 兵庫県加古川市東神吉町出河原・西井之口・升田 兵庫県加古川市上荘町井ノ口・小野・
薬栗・国包・都染・見土呂 兵庫県加古川市神野町石守・石守三丁目・神野・西之山 兵庫県加古川市神野町西条・福留、新神野一丁目から八丁目 兵庫県加古川市西条山手一丁目から二丁目、米田町船頭・平津 兵庫県加古川市西神吉町大国・岸・辻・中西・西村 兵庫県加古川市別府町新野辺北町一丁目から新野辺北町八丁目・西町 兵庫県加古川市別府町中島町・西脇・西脇二丁目・西脇三丁目・東町 兵庫県加古川市別府町別府・本町一丁目・本町二丁目・緑町・港町 兵庫県加古川市別府町宮田町・元町、東神吉町天下原・砂部・神吉 兵庫県加
古川市別府町朝日町・石町・新野辺 兵庫県加古川市平岡町一色・中野・一色西一丁目から一色西二丁目 兵庫県加古川市平岡町八反田・一色東一丁目から一色東三丁目 兵庫県加古川市平荘町池尻・一本松・神木・小畑・里・西山・養老 兵庫県加古川市八幡町上西条・下村・宗佐・中西条・野村・船町 兵庫県高砂市阿弥陀、阿弥陀町阿弥陀・魚橋・生石・北池、南池 兵庫県高砂市荒井町御旅一丁目・二丁目・小松原一丁目から四丁目 兵庫県高砂市荒井町新浜一丁目・新浜二丁目・扇町・紙町・中町 兵庫県高砂市荒井町蓮池一丁目から蓮池三丁目
・中新町、東本町 兵庫県高砂市荒井町千鳥一丁目から千鳥三丁目・日之出町・南栄町 兵庫県高砂市荒井町若宮町、伊保一丁目から四丁目、伊保崎南 兵庫県高砂市伊保崎一丁目から六丁目、伊保港町一丁目・二丁目 兵庫県高砂市伊保町梅井・中筋、伊保東一丁目・二丁目、曽根町 兵庫県高砂市今市一丁目・二丁目、梅井一丁目から六丁目、末広町 兵庫県高砂市春日野町、神爪一丁目から五丁目、金ヶ田町、百合丘 兵庫県高砂市高砂町相生町・藍屋町・猟師町・戎町・横町・魚町 兵庫県高砂市高砂町朝日町一丁目・朝日町二丁目・今津町・南浜
町 兵庫県高砂市高砂町沖浜町・鍛冶屋町・狩網町・北渡海町・松波町 兵庫県高砂市高砂町木曽町・北本町・細工町・次郎助町・南本町 兵庫県高砂市高砂町材木町・栄町・清水町・高瀬町・田町・釣船町 兵庫県高砂市高砂町船頭町・大工町・浜田町一丁目・浜田町二丁目 兵庫県高砂市高砂町西宮町・農人町・宮前町・東浜町・向島町 兵庫県高砂市高砂町東農人町・東宮町・南材木町・南渡海町・鍵町 兵庫県高砂市中島一丁目から三丁目、松陽一丁目から四丁目、高須 兵庫県高砂市中筋一丁目から五丁目、西畑一丁目から四丁目、竜山 兵庫県
高砂市緑丘一丁目・二丁目、米田町神爪・古新、時光寺町 兵庫県高砂市米田町塩市、島、米田、米田新、米田団地、美保里 兵庫県加古郡播磨町北本荘六丁目・七丁目、宮西一丁目・二丁目 兵庫県姫路市別所町小林

※避難判断水位、はん濫危険水位:水位観測所受け持ち区間内の第1位危険
 箇所の避難判断水位、はん濫危険水位を水位観測所に換算した水位です。

水位危険度レベル
 ■レベル1:水防団待機水位からはん濫注意水位まで
 ■レベル2:はん濫注意水位から避難判断水位まで
 ■レベル3:避難判断水位からはん濫危険水位まで
 ■レベル4:はん濫危険水位からはん濫発生まで
 ■レベル5:はん濫の発生以降

「雨量」「水位」等の情報は、下記のサイトからもご覧いただけます。
 川の防災情報(パソコン):https://www.river.go.jp/
 川の防災情報(携帯電話):http://i.river.go.jp/
 気象庁ホームページ   :https://www.jma.go.jp/

問い合わせ先
水位関係:国土交通省 姫路河川国道事務所 調査課 079-282-8503 (内線) 510
気象関係:気象庁 神戸地方気象台  078-222-8915

レベルの定義についてはこちら
https://bosai.net/flood_level.html

2024年5月28日火曜日

加古川上流氾濫注意情報解除

05月28日 22時45分
加古川の洪水予報の発表がありました。
姫路河川国道事務所 神戸地方気象台 共同発表

加古川上流では、氾濫注意水位を下回る
(主文)
加古川の板波水位観測所(西脇市)では、「氾濫注意水位」を下回りました。
(雨量)
現在、雨は小降りになりました。
加古川上流域:
 27日20時00分から28日22時20分までの流域平均雨量
  153ミリ
 28日22時20分から29日1時20分までの流域平均雨量の見込み
  0ミリ

(水位・流量)
加古川の水位観測所における水位は次の通りと見込まれます。
板波水位観測所(西脇市)
 28日22時30分の現況 3.46m(水位危険度レベル1)
 28日23時30分の予想 3.46m(水位危険度レベル1)
 29日00時30分の予想 3.46m(水位危険度レベル1)
 29日01時30分の予想 3.34m(水位危険度レベル1)
 29日02時30分の予想 3.20m(水位危険度レベル1)
 29日03時30分の予想 3.07m(水位危険度レベル1)
 29日04時30分の予想 3.07m(水位危険度レベル1)

(参考資料)
板波水位観測所(西脇市)
 レベル1水防団待機水位:2.00m
 レベル2氾濫注意水位 :3.50m
 レベル3避難判断水位 :4.20m ※
 レベル4氾濫危険水位 :5.00m ※
 レベル4計画高水位等 :6.10m ※
受け持ち区間
 加古川
   右岸:兵庫県加東市上滝野字塩谷1番1地先から美嚢川合流点まで
   左岸:兵庫県加東市多井田字大上48番地先から美嚢川合流点まで
はん濫が発生した場合の浸水想定区域
 兵庫県小野市粟生町、阿形町、旭新町、旭町、池尻町、市場町 兵庫県小野市王子町、大島町、樫山町、片山町、鹿野町 兵庫県小野市河合中町、河合西町、喜多町、来住町、黍田町 兵庫県小野市久保木町、久茂町、敷地町、下大部町、下来住町 兵庫県小野市昭和町、新部町、神明町、住永町、高田町、垂井町 兵庫県小野市田園町、西本町、西脇町、葉多町、復井町、古川町 兵庫県小野市丸山町、三和町 兵庫県加東市家原、出水、上田、多井田、貝原、上滝野、北野 兵庫県加東市窪田、河高、久保木町、佐保、沢部 兵庫県加東市下滝野(一
丁目から五丁目)、新町、曽我、田中 兵庫県加東市大門、鳥居、中古瀬、西古瀬、西垂水、野村 兵庫県加東市古川町、福吉、穂積 兵庫県三木市別所町正法寺 兵庫県加西市網引町

※避難判断水位、はん濫危険水位:水位観測所受け持ち区間内の第1位危険
 箇所の避難判断水位、はん濫危険水位を水位観測所に換算した水位です。

水位危険度レベル
 ■レベル1:水防団待機水位からはん濫注意水位まで
 ■レベル2:はん濫注意水位から避難判断水位まで
 ■レベル3:避難判断水位からはん濫危険水位まで
 ■レベル4:はん濫危険水位からはん濫発生まで
 ■レベル5:はん濫の発生以降

「雨量」「水位」等の情報は、下記のサイトからもご覧いただけます。
 川の防災情報(パソコン):https://www.river.go.jp/
 川の防災情報(携帯電話):http://i.river.go.jp/
 気象庁ホームページ   :https://www.jma.go.jp/

問い合わせ先
水位関係:国土交通省 姫路河川国道事務所 調査課 079-282-8503 (内線) 510
気象関係:気象庁 神戸地方気象台  078-222-8915

レベルの定義についてはこちら
https://bosai.net/flood_level.html

加古川上流氾濫注意情報(警戒情報解除)

05月28日 20時30分
加古川の洪水予報の発表がありました。
姫路河川国道事務所 神戸地方気象台 共同発表

【警戒レベル2相当情報[洪水]に引下げ】加古川上流では、氾濫注意水位を上回る水位が続く見込み
(主文)
【警戒レベル2相当に引下げ】加古川の板波水位観測所(西脇市)では、「氾濫注意水位」を上回る水位が続く見込みです。引き続き、洪水に関する情報に注意してください。
(雨量)
現在、雨はやんでいます。
加古川上流域:
 27日20時00分から28日20時10分までの流域平均雨量
  153ミリ
 28日20時10分から28日23時10分までの流域平均雨量の見込み
  0ミリ

(水位・流量)
加古川の水位観測所における水位は次の通りと見込まれます。
板波水位観測所(西脇市)
 28日20時10分の現況 4.18m(水位危険度レベル2)
 28日21時00分の予想 4.18m(水位危険度レベル2)
 28日22時00分の予想 4.18m(水位危険度レベル2)
 28日23時00分の予想 4.18m(水位危険度レベル2)
 29日00時00分の予想 3.99m(水位危険度レベル2)
 29日01時00分の予想 3.77m(水位危険度レベル2)
 29日02時00分の予想 3.54m(水位危険度レベル2)

(参考資料)
板波水位観測所(西脇市)
 レベル1水防団待機水位:2.00m
 レベル2氾濫注意水位 :3.50m
 レベル3避難判断水位 :4.20m ※
 レベル4氾濫危険水位 :5.00m ※
 レベル4計画高水位等 :6.10m ※
受け持ち区間
 加古川
   右岸:兵庫県加東市上滝野字塩谷1番1地先から美嚢川合流点まで
   左岸:兵庫県加東市多井田字大上48番地先から美嚢川合流点まで
はん濫が発生した場合の浸水想定区域
 兵庫県小野市粟生町、阿形町、旭新町、旭町、池尻町、市場町 兵庫県小野市王子町、大島町、樫山町、片山町、鹿野町 兵庫県小野市河合中町、河合西町、喜多町、来住町、黍田町 兵庫県小野市久保木町、久茂町、敷地町、下大部町、下来住町 兵庫県小野市昭和町、新部町、神明町、住永町、高田町、垂井町 兵庫県小野市田園町、西本町、西脇町、葉多町、復井町、古川町 兵庫県小野市丸山町、三和町 兵庫県加東市家原、出水、上田、多井田、貝原、上滝野、北野 兵庫県加東市窪田、河高、久保木町、佐保、沢部 兵庫県加東市下滝野(一
丁目から五丁目)、新町、曽我、田中 兵庫県加東市大門、鳥居、中古瀬、西古瀬、西垂水、野村 兵庫県加東市古川町、福吉、穂積 兵庫県三木市別所町正法寺 兵庫県加西市網引町

※避難判断水位、はん濫危険水位:水位観測所受け持ち区間内の第1位危険
 箇所の避難判断水位、はん濫危険水位を水位観測所に換算した水位です。

水位危険度レベル
 ■レベル1:水防団待機水位からはん濫注意水位まで
 ■レベル2:はん濫注意水位から避難判断水位まで
 ■レベル3:避難判断水位からはん濫危険水位まで
 ■レベル4:はん濫危険水位からはん濫発生まで
 ■レベル5:はん濫の発生以降

「雨量」「水位」等の情報は、下記のサイトからもご覧いただけます。
 川の防災情報(パソコン):https://www.river.go.jp/
 川の防災情報(携帯電話):http://i.river.go.jp/
 気象庁ホームページ   :https://www.jma.go.jp/

問い合わせ先
水位関係:国土交通省 姫路河川国道事務所 調査課 079-282-8503 (内線) 510
気象関係:気象庁 神戸地方気象台  078-222-8915

レベルの定義についてはこちら
https://bosai.net/flood_level.html

兵庫県市川水系市川氾濫注意情報解除

05月28日 20時30分
市川の洪水予報の発表がありました。
兵庫県中播磨県民センター 神戸地方気象台 共同発表

兵庫県市川水系市川では、氾濫注意水位を下回る
(主文)
市川の砥堀水位観測所(姫路市)では、「氾濫注意水位」を下回りました。
(雨量)
現在、雨はやんでいます。
市川流域:
 28日11時10分から28日20時10分までの流域平均雨量
  60ミリ
 28日20時10分から28日23時10分までの流域平均雨量の見込み
  0ミリ

(水位・流量)
市川の水位観測所における水位は次の通りと見込まれます。
砥堀水位観測所(姫路市)
 28日20時10分の現況 4.28m(水位危険度レベル1)
 28日21時10分の予想 4.09m(水位危険度レベル1)
 28日22時10分の予想 3.91m(水位危険度レベル1)
 28日23時10分の予想 3.77m(水位危険度レベル1)

(参考資料)
砥堀水位観測所(姫路市)
 レベル1水防団待機水位:3.30m
 レベル2氾濫注意水位 :4.30m
 レベル3避難判断水位 :5.20m ※
 レベル4氾濫危険水位 :5.60m ※
 レベル4計画高水位等:無効
受け持ち区間
 市川
   右岸:兵庫県姫路市砥堀字荒砂839番地先から海まで
   左岸:兵庫県姫路市砥堀字林ノ谷1400播の22地先から海まで
はん濫が発生した場合の浸水想定区域
 兵庫県姫路市-

※避難判断水位、はん濫危険水位:水位観測所受け持ち区間内の第1位危険
 箇所の避難判断水位、はん濫危険水位を水位観測所に換算した水位です。

水位危険度レベル
 ■レベル1:水防団待機水位からはん濫注意水位まで
 ■レベル2:はん濫注意水位から避難判断水位まで
 ■レベル3:避難判断水位からはん濫危険水位まで
 ■レベル4:はん濫危険水位からはん濫発生まで
 ■レベル5:はん濫の発生以降

「雨量」「水位」等の情報は、下記のサイトからもご覧いただけます。
 川の防災情報(パソコン):https://www.river.go.jp/
 川の防災情報(携帯電話):http://i.river.go.jp/
 気象庁ホームページ   :https://www.jma.go.jp/

問い合わせ先
気象関係:気象庁 神戸地方気象台  078-222-8915
水位関係:兵庫県中播磨県民センター  079-281-9459

レベルの定義についてはこちら
https://bosai.net/flood_level.html

兵庫県千種川水系千種川氾濫注意情報解除

05月28日 18時15分
千種川の洪水予報の発表がありました。
兵庫県西播磨県民局 神戸地方気象台 共同発表

兵庫県千種川水系千種川では、氾濫注意水位を下回る
(主文)
千種川の上郡水位観測所(赤穂郡上郡町)では、「氾濫注意水位」を下回りました。
(雨量)
現在、雨はやんでいます。
千種川流域:
 28日10時00分から28日18時00分までの流域平均雨量
  46ミリ
 28日18時00分から28日21時00分までの流域平均雨量の見込み
  0ミリ

(水位・流量)
千種川の水位観測所における水位は次の通りと見込まれます。
上郡水位観測所(赤穂郡上郡町)
 28日18時00分の現況 3.37m(水位危険度レベル1)
 28日19時00分の予想 3.21m(水位危険度レベル1)
 28日20時00分の予想 3.04m(水位危険度レベル1)
 28日21時00分の予想 2.70m(水位危険度レベル1)

(参考資料)
上郡水位観測所(赤穂郡上郡町)
 レベル1水防団待機水位:2.70m
 レベル2氾濫注意水位 :3.40m
 レベル3避難判断水位 :3.80m ※
 レベル4氾濫危険水位 :4.70m ※
 レベル4計画高水位等:無効
受け持ち区間
 千種川
   右岸:兵庫県赤穂郡上郡町大持285地先から海まで
   左岸:兵庫県赤穂郡上郡町上郡210地先から海まで
はん濫が発生した場合の浸水想定区域
 兵庫県赤穂市- 兵庫県赤穂郡上郡町-

※避難判断水位、はん濫危険水位:水位観測所受け持ち区間内の第1位危険
 箇所の避難判断水位、はん濫危険水位を水位観測所に換算した水位です。

水位危険度レベル
 ■レベル1:水防団待機水位からはん濫注意水位まで
 ■レベル2:はん濫注意水位から避難判断水位まで
 ■レベル3:避難判断水位からはん濫危険水位まで
 ■レベル4:はん濫危険水位からはん濫発生まで
 ■レベル5:はん濫の発生以降

「雨量」「水位」等の情報は、下記のサイトからもご覧いただけます。
 川の防災情報(パソコン):https://www.river.go.jp/
 川の防災情報(携帯電話):http://i.river.go.jp/
 気象庁ホームページ   :https://www.jma.go.jp/

問い合わせ先
気象関係:気象庁 神戸地方気象台  078-222-8915
水位関係:兵庫県西播磨県民局  0791-58-2171

レベルの定義についてはこちら
https://bosai.net/flood_level.html

河川の増水に注意しましょう

5月27日からの降雨により、河川の増水、浸水に警戒が必要です。
大雨警報は解除され、雨も止みましたが、今後も水位上昇の可能性があります。
増水した河川、用水路など危険な場所には絶対に近づかないでください。
引き続き、テレビ、ラジオ、インターネットの気象情報などに十分注意してください。

加古川市(防災ネットかこがわ)

加古川上流氾濫警戒情報

05月28日 17時00分
加古川の洪水予報の発表がありました。
姫路河川国道事務所 神戸地方気象台 共同発表

【警戒レベル3相当情報[洪水]】加古川上流では、避難判断水位に到達し、今後、氾濫危険水位に到達する見込み
(主文)
【警戒レベル3相当】これは、高齢者等避難の発令の目安です。加古川の板波水位観測所(西脇市)では、「避難判断水位」に到達しました。今後、「氾濫危険水位」に到達する見込みで、避難指示の発令の目安である警戒レベル4相当となる可能性があります。加古川では堤防決壊等による氾濫のおそれがあり、小野市、加東市、三木市、加西市では浸水するおそれがあります。市町村からの避難情報に十分注意するとともに、適切な防災行動をとってください。
(雨量)
多いところで1時間に16ミリの雨が降っています。
この雨は今後次第に弱まるでしょう。
加古川上流域:
 27日20時00分から28日16時40分までの流域平均雨量
  150ミリ
 28日16時40分から28日19時40分までの流域平均雨量の見込み
  3ミリ

(水位・流量)
加古川の水位観測所における水位は次の通りと見込まれます。
板波水位観測所(西脇市)
 28日16時40分の現況 4.37m(水位危険度レベル3)
 28日17時40分の予想 4.90m(水位危険度レベル3)
 28日18時40分の予想 5.32m(水位危険度レベル4)
 28日19時40分の予想 5.40m(水位危険度レベル4)
 28日20時40分の予想 5.38m(水位危険度レベル4)
 28日21時40分の予想 5.15m(水位危険度レベル4)
 28日22時40分の予想 4.86m(水位危険度レベル3)

(参考資料)
板波水位観測所(西脇市)
 レベル1水防団待機水位:2.00m
 レベル2氾濫注意水位 :3.50m
 レベル3避難判断水位 :4.20m ※
 レベル4氾濫危険水位 :5.00m ※
 レベル4計画高水位等 :6.10m ※
受け持ち区間
 加古川
   右岸:兵庫県加東市上滝野字塩谷1番1地先から美嚢川合流点まで
   左岸:兵庫県加東市多井田字大上48番地先から美嚢川合流点まで
はん濫が発生した場合の浸水想定区域
 兵庫県小野市粟生町、阿形町、旭新町、旭町、池尻町、市場町 兵庫県小野市王子町、大島町、樫山町、片山町、鹿野町 兵庫県小野市河合中町、河合西町、喜多町、来住町、黍田町 兵庫県小野市久保木町、久茂町、敷地町、下大部町、下来住町 兵庫県小野市昭和町、新部町、神明町、住永町、高田町、垂井町 兵庫県小野市田園町、西本町、西脇町、葉多町、復井町、古川町 兵庫県小野市丸山町、三和町 兵庫県加東市家原、出水、上田、多井田、貝原、上滝野、北野 兵庫県加東市窪田、河高、久保木町、佐保、沢部 兵庫県加東市下滝野(一
丁目から五丁目)、新町、曽我、田中 兵庫県加東市大門、鳥居、中古瀬、西古瀬、西垂水、野村 兵庫県加東市古川町、福吉、穂積 兵庫県三木市別所町正法寺 兵庫県加西市網引町

※避難判断水位、はん濫危険水位:水位観測所受け持ち区間内の第1位危険
 箇所の避難判断水位、はん濫危険水位を水位観測所に換算した水位です。

水位危険度レベル
 ■レベル1:水防団待機水位からはん濫注意水位まで
 ■レベル2:はん濫注意水位から避難判断水位まで
 ■レベル3:避難判断水位からはん濫危険水位まで
 ■レベル4:はん濫危険水位からはん濫発生まで
 ■レベル5:はん濫の発生以降

「雨量」「水位」等の情報は、下記のサイトからもご覧いただけます。
 川の防災情報(パソコン):https://www.river.go.jp/
 川の防災情報(携帯電話):http://i.river.go.jp/
 気象庁ホームページ   :https://www.jma.go.jp/

問い合わせ先
水位関係:国土交通省 姫路河川国道事務所 調査課 079-282-8503 (内線) 510
気象関係:気象庁 神戸地方気象台  078-222-8915

レベルの定義についてはこちら
https://bosai.net/flood_level.html

兵庫県域気象警報情報

05月28日 16時32分

兵庫県の気象警報情報が発表されました。

<警報発表>
*印は新たに発表された警報を示します。
神戸市:大雨
姫路市:洪水
加古川市:洪水
三木市:大雨 洪水
小野市:洪水
三田市:大雨 洪水
加西市:洪水
丹波市:洪水
加東市:洪水
たつの市:洪水
多可町:洪水
神河町:洪水
太子町:洪水

<警報解除>
神戸市:洪水
姫路市:大雨
尼崎市:大雨
明石市:大雨 洪水
西宮市:大雨
芦屋市:大雨
伊丹市:大雨
相生市:大雨
豊岡市:洪水
加古川市:大雨
赤穂市:大雨
西脇市:大雨 洪水
宝塚市:大雨
高砂市:大雨
川西市:大雨
小野市:大雨
加西市:大雨
丹波篠山市:大雨
丹波市:大雨
宍粟市:大雨
加東市:大雨
たつの市:大雨
猪名川町:大雨
多可町:大雨
稲美町:洪水
播磨町:大雨
市川町:洪水
太子町:大雨

以上の発表がありました。

河川の増水にご注意ください。

降雨に伴う河川の増水に注意しましょう

5月27日からの降雨による県内各地の浸水、河川の増水に警戒が必要です。
増水した河川、用水路や海岸など危険な場所には絶対に近づかないでください。
降雨量は減少しても引き続き増水のおそれがあります。
テレビ、ラジオ、ネットなどの気象情報、市町が発令する避難情報などに十分注意してください。


兵庫県災害警戒本部

兵庫県災害対策センター

加古川下流氾濫注意情報

05月28日 15時50分
加古川の洪水予報の発表がありました。
姫路河川国道事務所 神戸地方気象台 共同発表

【警戒レベル2相当情報[洪水]】加古川下流では、氾濫注意水位に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込み
(主文)
【警戒レベル2相当】加古川の国包水位観測所(加古川市)では、「氾濫注意水位」に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込みです。洪水に関する情報に注意してください。
(雨量)
多いところで1時間に25ミリの雨が降っています。
この雨は今後次第に弱まるでしょう。
加古川下流域:
 27日19時00分から28日15時30分までの流域平均雨量
  141ミリ
 28日15時30分から28日18時30分までの流域平均雨量の見込み
  5ミリ

(水位・流量)
加古川の水位観測所における水位は次の通りと見込まれます。
国包水位観測所(加古川市)
 28日15時30分の現況 2.57m(水位危険度レベル2)
 28日16時20分の予想 2.81m(水位危険度レベル2)
 28日17時20分の予想 3.09m(水位危険度レベル2)
 28日18時20分の予想 3.45m(水位危険度レベル2)
 28日19時20分の予想 3.66m(水位危険度レベル2)
 28日20時20分の予想 3.66m(水位危険度レベル2)
 28日21時20分の予想 3.55m(水位危険度レベル2)

(参考資料)
国包水位観測所(加古川市)
 レベル1水防団待機水位:1.50m
 レベル2氾濫注意水位 :2.50m
 レベル3避難判断水位 :4.30m ※
 レベル4氾濫危険水位 :4.70m ※
 レベル4計画高水位等 :6.76m ※
受け持ち区間
 加古川
   右岸:美嚢川合流点から海まで
   左岸:美嚢川合流点から海まで
はん濫が発生した場合の浸水想定区域
 兵庫県加古川市尾上町旭一丁目から旭三丁目・池田・今福・口里 兵庫県加古川市尾上町長田・安田・養田・養田一丁目から三丁目 兵庫県加古川市金沢町、志方町横大路、野口町水足、良野 兵庫県加古川市野口町坂元北一丁目から五丁目・坂井・坂元・長砂 兵庫県加古川市加古川町粟津・稲屋・大野・河原・北在家・木村 兵庫県加古川市加古川町寺家町・篠原町・友沢・中津・西河原・平野 兵庫県加古川市加古川町備後・南備後・美乃利・本町・溝之口 兵庫県加古川市東神吉町出河原・西井之口・升田 兵庫県加古川市上荘町井ノ口・小野・
薬栗・国包・都染・見土呂 兵庫県加古川市神野町石守・石守三丁目・神野・西之山 兵庫県加古川市神野町西条・福留、新神野一丁目から八丁目 兵庫県加古川市西条山手一丁目から二丁目、米田町船頭・平津 兵庫県加古川市西神吉町大国・岸・辻・中西・西村 兵庫県加古川市別府町新野辺北町一丁目から新野辺北町八丁目・西町 兵庫県加古川市別府町中島町・西脇・西脇二丁目・西脇三丁目・東町 兵庫県加古川市別府町別府・本町一丁目・本町二丁目・緑町・港町 兵庫県加古川市別府町宮田町・元町、東神吉町天下原・砂部・神吉 兵庫県加
古川市別府町朝日町・石町・新野辺 兵庫県加古川市平岡町一色・中野・一色西一丁目から一色西二丁目 兵庫県加古川市平岡町八反田・一色東一丁目から一色東三丁目 兵庫県加古川市平荘町池尻・一本松・神木・小畑・里・西山・養老 兵庫県加古川市八幡町上西条・下村・宗佐・中西条・野村・船町 兵庫県高砂市阿弥陀、阿弥陀町阿弥陀・魚橋・生石・北池、南池 兵庫県高砂市荒井町御旅一丁目・二丁目・小松原一丁目から四丁目 兵庫県高砂市荒井町新浜一丁目・新浜二丁目・扇町・紙町・中町 兵庫県高砂市荒井町蓮池一丁目から蓮池三丁目
・中新町、東本町 兵庫県高砂市荒井町千鳥一丁目から千鳥三丁目・日之出町・南栄町 兵庫県高砂市荒井町若宮町、伊保一丁目から四丁目、伊保崎南 兵庫県高砂市伊保崎一丁目から六丁目、伊保港町一丁目・二丁目 兵庫県高砂市伊保町梅井・中筋、伊保東一丁目・二丁目、曽根町 兵庫県高砂市今市一丁目・二丁目、梅井一丁目から六丁目、末広町 兵庫県高砂市春日野町、神爪一丁目から五丁目、金ヶ田町、百合丘 兵庫県高砂市高砂町相生町・藍屋町・猟師町・戎町・横町・魚町 兵庫県高砂市高砂町朝日町一丁目・朝日町二丁目・今津町・南浜
町 兵庫県高砂市高砂町沖浜町・鍛冶屋町・狩網町・北渡海町・松波町 兵庫県高砂市高砂町木曽町・北本町・細工町・次郎助町・南本町 兵庫県高砂市高砂町材木町・栄町・清水町・高瀬町・田町・釣船町 兵庫県高砂市高砂町船頭町・大工町・浜田町一丁目・浜田町二丁目 兵庫県高砂市高砂町西宮町・農人町・宮前町・東浜町・向島町 兵庫県高砂市高砂町東農人町・東宮町・南材木町・南渡海町・鍵町 兵庫県高砂市中島一丁目から三丁目、松陽一丁目から四丁目、高須 兵庫県高砂市中筋一丁目から五丁目、西畑一丁目から四丁目、竜山 兵庫県
高砂市緑丘一丁目・二丁目、米田町神爪・古新、時光寺町 兵庫県高砂市米田町塩市、島、米田、米田新、米田団地、美保里 兵庫県加古郡播磨町北本荘六丁目・七丁目、宮西一丁目・二丁目 兵庫県姫路市別所町小林

※避難判断水位、はん濫危険水位:水位観測所受け持ち区間内の第1位危険
 箇所の避難判断水位、はん濫危険水位を水位観測所に換算した水位です。

水位危険度レベル
 ■レベル1:水防団待機水位からはん濫注意水位まで
 ■レベル2:はん濫注意水位から避難判断水位まで
 ■レベル3:避難判断水位からはん濫危険水位まで
 ■レベル4:はん濫危険水位からはん濫発生まで
 ■レベル5:はん濫の発生以降

「雨量」「水位」等の情報は、下記のサイトからもご覧いただけます。
 川の防災情報(パソコン):https://www.river.go.jp/
 川の防災情報(携帯電話):http://i.river.go.jp/
 気象庁ホームページ   :https://www.jma.go.jp/

問い合わせ先
水位関係:国土交通省 姫路河川国道事務所 調査課 079-282-8503 (内線) 510
気象関係:気象庁 神戸地方気象台  078-222-8915

レベルの定義についてはこちら
https://bosai.net/flood_level.html

加古川上流氾濫注意情報

05月28日 15時15分
加古川の洪水予報の発表がありました。
姫路河川国道事務所 神戸地方気象台 共同発表

【警戒レベル2相当情報[洪水]】加古川上流では、氾濫注意水位に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込み
(主文)
【警戒レベル2相当】加古川の板波水位観測所(西脇市)では、「氾濫注意水位」に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込みです。洪水に関する情報に注意してください。
(雨量)
多いところで1時間に20ミリの雨が降っています。
この雨は今後次第に弱まるでしょう。
加古川上流域:
 27日20時00分から28日15時00分までの流域平均雨量
  146ミリ
 28日15時00分から28日18時00分までの流域平均雨量の見込み
  12ミリ

(水位・流量)
加古川の水位観測所における水位は次の通りと見込まれます。
板波水位観測所(西脇市)
 28日15時00分の現況 3.55m(水位危険度レベル2)
 28日16時00分の予想 3.89m(水位危険度レベル2)
 28日17時00分の予想 4.35m(水位危険度レベル3)
 28日18時00分の予想 4.61m(水位危険度レベル3)
 28日19時00分の予想 4.65m(水位危険度レベル3)
 28日20時00分の予想 4.63m(水位危険度レベル3)
 28日21時00分の予想 4.45m(水位危険度レベル3)

(参考資料)
板波水位観測所(西脇市)
 レベル1水防団待機水位:2.00m
 レベル2氾濫注意水位 :3.50m
 レベル3避難判断水位 :4.20m ※
 レベル4氾濫危険水位 :5.00m ※
 レベル4計画高水位等 :6.10m ※
受け持ち区間
 加古川
   右岸:兵庫県加東市上滝野字塩谷1番1地先から美嚢川合流点まで
   左岸:兵庫県加東市多井田字大上48番地先から美嚢川合流点まで
はん濫が発生した場合の浸水想定区域
 兵庫県小野市粟生町、阿形町、旭新町、旭町、池尻町、市場町 兵庫県小野市王子町、大島町、樫山町、片山町、鹿野町 兵庫県小野市河合中町、河合西町、喜多町、来住町、黍田町 兵庫県小野市久保木町、久茂町、敷地町、下大部町、下来住町 兵庫県小野市昭和町、新部町、神明町、住永町、高田町、垂井町 兵庫県小野市田園町、西本町、西脇町、葉多町、復井町、古川町 兵庫県小野市丸山町、三和町 兵庫県加東市家原、出水、上田、多井田、貝原、上滝野、北野 兵庫県加東市窪田、河高、久保木町、佐保、沢部 兵庫県加東市下滝野(一
丁目から五丁目)、新町、曽我、田中 兵庫県加東市大門、鳥居、中古瀬、西古瀬、西垂水、野村 兵庫県加東市古川町、福吉、穂積 兵庫県三木市別所町正法寺 兵庫県加西市網引町

※避難判断水位、はん濫危険水位:水位観測所受け持ち区間内の第1位危険
 箇所の避難判断水位、はん濫危険水位を水位観測所に換算した水位です。

水位危険度レベル
 ■レベル1:水防団待機水位からはん濫注意水位まで
 ■レベル2:はん濫注意水位から避難判断水位まで
 ■レベル3:避難判断水位からはん濫危険水位まで
 ■レベル4:はん濫危険水位からはん濫発生まで
 ■レベル5:はん濫の発生以降

「雨量」「水位」等の情報は、下記のサイトからもご覧いただけます。
 川の防災情報(パソコン):https://www.river.go.jp/
 川の防災情報(携帯電話):http://i.river.go.jp/
 気象庁ホームページ   :https://www.jma.go.jp/

問い合わせ先
水位関係:国土交通省 姫路河川国道事務所 調査課 079-282-8503 (内線) 510
気象関係:気象庁 神戸地方気象台  078-222-8915

レベルの定義についてはこちら
https://bosai.net/flood_level.html

兵庫県千種川水系千種川氾濫注意情報

05月28日 14時50分
千種川の洪水予報の発表がありました。
兵庫県西播磨県民局 神戸地方気象台 共同発表

【警戒レベル2相当情報[洪水]】兵庫県千種川水系千種川では、当分の間、氾濫注意水位付近の水位が続く見込み
(主文)
【警戒レベル2相当】千種川の上郡水位観測所(赤穂郡上郡町)では、当分の間、「氾濫注意水位」付近の水位が続く見込みです。引き続き、洪水に関する情報に注意してください。
(雨量)
多いところで1時間に12ミリの雨が降っています。
この雨は今後次第に弱まるでしょう。
千種川流域:
 28日6時30分から28日14時30分までの流域平均雨量
  75ミリ
 28日14時30分から28日17時30分までの流域平均雨量の見込み
  1ミリ

(水位・流量)
千種川の水位観測所における水位は次の通りと見込まれます。
上郡水位観測所(赤穂郡上郡町)
 28日14時30分の現況 3.43m(水位危険度レベル2)
 28日15時30分の予想 3.46m(水位危険度レベル2)
 28日16時30分の予想 3.37m(水位危険度レベル1)
 28日17時30分の予想 3.20m(水位危険度レベル1)

(参考資料)
上郡水位観測所(赤穂郡上郡町)
 レベル1水防団待機水位:2.70m
 レベル2氾濫注意水位 :3.40m
 レベル3避難判断水位 :3.80m ※
 レベル4氾濫危険水位 :4.70m ※
 レベル4計画高水位等:無効
受け持ち区間
 千種川
   右岸:兵庫県赤穂郡上郡町大持285地先から海まで
   左岸:兵庫県赤穂郡上郡町上郡210地先から海まで
はん濫が発生した場合の浸水想定区域
 兵庫県赤穂市- 兵庫県赤穂郡上郡町-

※避難判断水位、はん濫危険水位:水位観測所受け持ち区間内の第1位危険
 箇所の避難判断水位、はん濫危険水位を水位観測所に換算した水位です。

水位危険度レベル
 ■レベル1:水防団待機水位からはん濫注意水位まで
 ■レベル2:はん濫注意水位から避難判断水位まで
 ■レベル3:避難判断水位からはん濫危険水位まで
 ■レベル4:はん濫危険水位からはん濫発生まで
 ■レベル5:はん濫の発生以降

「雨量」「水位」等の情報は、下記のサイトからもご覧いただけます。
 川の防災情報(パソコン):https://www.river.go.jp/
 川の防災情報(携帯電話):http://i.river.go.jp/
 気象庁ホームページ   :https://www.jma.go.jp/

問い合わせ先
気象関係:気象庁 神戸地方気象台  078-222-8915
水位関係:兵庫県西播磨県民局  0791-58-2171

レベルの定義についてはこちら
https://bosai.net/flood_level.html

兵庫県市川水系市川氾濫注意情報

05月28日 14時20分
市川の洪水予報の発表がありました。
兵庫県中播磨県民センター 神戸地方気象台 共同発表

【警戒レベル2相当情報[洪水]】兵庫県市川水系市川では、氾濫注意水位に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込み
(主文)
【警戒レベル2相当】市川の砥堀水位観測所(姫路市)では、「氾濫注意水位」に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込みです。洪水に関する情報に注意してください。
(雨量)
多いところで1時間に20ミリの雨が降っています。
この雨は今後次第に弱まるでしょう。
市川流域:
 28日5時00分から28日14時00分までの流域平均雨量
  102ミリ
 28日14時00分から28日17時00分までの流域平均雨量の見込み
  14ミリ

(水位・流量)
市川の水位観測所における水位は次の通りと見込まれます。
砥堀水位観測所(姫路市)
 28日14時00分の現況 4.30m(水位危険度レベル2)
 28日15時00分の予想 4.47m(水位危険度レベル2)
 28日16時00分の予想 4.65m(水位危険度レベル2)
 28日17時00分の予想 4.70m(水位危険度レベル2)

(参考資料)
砥堀水位観測所(姫路市)
 レベル1水防団待機水位:3.30m
 レベル2氾濫注意水位 :4.30m
 レベル3避難判断水位 :5.20m ※
 レベル4氾濫危険水位 :5.60m ※
 レベル4計画高水位等:無効
受け持ち区間
 市川
   右岸:兵庫県姫路市砥堀字荒砂839番地先から海まで
   左岸:兵庫県姫路市砥堀字林ノ谷1400播の22地先から海まで
はん濫が発生した場合の浸水想定区域
 兵庫県姫路市-

※避難判断水位、はん濫危険水位:水位観測所受け持ち区間内の第1位危険
 箇所の避難判断水位、はん濫危険水位を水位観測所に換算した水位です。

水位危険度レベル
 ■レベル1:水防団待機水位からはん濫注意水位まで
 ■レベル2:はん濫注意水位から避難判断水位まで
 ■レベル3:避難判断水位からはん濫危険水位まで
 ■レベル4:はん濫危険水位からはん濫発生まで
 ■レベル5:はん濫の発生以降

「雨量」「水位」等の情報は、下記のサイトからもご覧いただけます。
 川の防災情報(パソコン):https://www.river.go.jp/
 川の防災情報(携帯電話):http://i.river.go.jp/
 気象庁ホームページ   :https://www.jma.go.jp/

問い合わせ先
気象関係:気象庁 神戸地方気象台  078-222-8915
水位関係:兵庫県中播磨県民センター  079-281-9459

レベルの定義についてはこちら
https://bosai.net/flood_level.html

大雨・洪水警報が発表されています

気象庁によると、前線を伴った低気圧の影響で雨が降り続き、5月28日(火曜日)の昼過ぎから夕方にかけて、兵庫県南部で非常に激しい雨が降る見込みです。
明石市でも大雨・洪水警報が発表され、午後から非常に激しい雨が予想されています。

激しい雨が降った場合、がけ崩れや路面の浸水に加えて、川の近くでは水位が急激に上昇するおそれがあります。テレビ、ラジオ、インターネットなどの気象情報、市が発表する避難情報などを確認していただき、外出等の際は十分ご注意ください。

総合安全対策室


防災ネットあかし

兵庫県域気象警報情報

05月28日 09時45分

兵庫県の気象警報情報が発表されました。

<警報発表>
*印は新たに発表された警報を示します。
神戸市:大雨
姫路市:大雨 洪水*
明石市:大雨 洪水*
西宮市:大雨
芦屋市:大雨
伊丹市:大雨
相生市:大雨
加古川市:大雨 洪水*
赤穂市:大雨*
西脇市:大雨 洪水*
宝塚市:大雨
三木市:大雨 洪水*
川西市:大雨
小野市:大雨 洪水*
三田市:大雨 洪水*
加西市:大雨* 洪水*
丹波篠山市:大雨
丹波市:大雨 洪水*
宍粟市:大雨*
加東市:大雨 洪水*
たつの市:大雨
猪名川町:大雨
多可町:大雨 洪水*
稲美町:洪水*
市川町:洪水*
神河町:洪水*
太子町:大雨

以上の発表がありました。

河川の増水にご注意ください。

兵庫県域気象警報情報

05月28日 06時26分

兵庫県の気象警報情報が発表されました。

<警報発表>
*印は新たに発表された警報を示します。
神戸市:大雨*
明石市:大雨*
西宮市:大雨*
芦屋市:大雨*
伊丹市:大雨*
加古川市:大雨*
西脇市:大雨*
宝塚市:大雨*
三木市:大雨*
川西市:大雨*
小野市:大雨*
三田市:大雨*
丹波篠山市:大雨*
丹波市:大雨*
加東市:大雨*
猪名川町:大雨*
多可町:大雨*

以上の発表がありました。

2024年5月22日水曜日

【兵庫県】弾道ミサイル落下時の行動について

本日11時頃に市町からの訓練メールが届いた方もいらっしゃると思いますが、実際に弾道ミサイルが本県に落下する可能性がある場合には、国からの緊急情報をもとに、携帯電話やスマートフォンに緊急速報メールが届くほか、各市町が屋外スピーカーなどでサイレンやメッセージを流します。
メッセージが流れたら、落ち着いて、直ちに次の行動をとってください。
●屋内にいる場合
窓から離れるか、窓のない部屋に移動してください。
●屋外にいる場合
近くの建物の中か地下に避難してください。近くに建物などがない場合、物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守ってください。

詳しくは、以下のURLをご覧ください。
〈内閣官房国民保護ポータルサイト〉
https://www.kokuminhogo.go.jp/kokuminaction/index.html

兵庫県災害対策センター


兵庫県災害対策本部

国民保護に関する情報

国民保護に関する情報

2024年05月22日 11時00分
これは、Jアラートのテストです。

対象地域:
兵庫県全域

【事前告知】国民保護情報の伝達訓練実施について

 本日5月22日(水)午前11時に、全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達訓練が行われます。
 ひょうご防災ネット「緊急情報」登録者には、同時刻に国民保護情報の訓練文が配信されますので、事前にお知らせします。

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年5月21日火曜日

Jアラートによる全国一斉の情報伝達試験の実施について

明日、5月22日水曜日午前11時にJアラートによる全国一斉の情報伝達試験が実施されます。町内全ての防災行政無線屋外拡声子局(屋外スピーカー)や戸別受信機から試験放送を流します。この試験は、地震・津波・武力攻撃などがあった時に、Jアラートにより送られてくる国からの情報を、住民のみなさんに確実にお伝えするための試験です。ご理解とご協力をお願いします。

いなみ安心ネット

銀行をかたる不審電話が発生しています

5月20日、加古川市平岡町周辺において、銀行をかたる特殊詐欺の予兆電話がありました。
高齢者宅に電話をかけ、手元のカードを確認させてもらう必要があるなどと言い、自宅を訪問してくる犯人がキャッシュカードをだまし取る手口です。
自分で調べた銀行の番号に電話をかけなおして確認しましょう。

【防犯のポイント】
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●高齢者の方は、自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

【明石市】Jアラートの全国一斉情報伝達訓練のお知らせ

明日、5月22日(水)午前11時00分ごろに国(消防庁)が行う全国一斉情報伝達訓練として、ひょうご防災ネットから、「緊急情報」のメール登録者に、国民保護に関する訓練メール(これは、Jアラートのテストです。などの文面)が自動配信されます。
これは、弾道ミサイル攻撃やテロ攻撃などの緊急事態が発生した場合に、メールが確実に配信できるかを確認するものであり、行動を伴う訓練ではありません。
同時刻には、市内の防災行政無線などからも一斉に訓練放送を実施します。
市民の皆さまにおかれましては、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


<訓練の詳細については、下記URLをご参照ください>
http://www.city.akashi.lg.jp/anzen/anshin/bosai/yobo/j-alert.html

明石市総務局総合安全対策室
TEL:078-918-5069
FAX:078-918-5140
bousai@city.akashi.lg.jp


防災ネットあかし

2024年5月20日月曜日

ひょうご防災ネットアプリをご活用ください

みなさんは、マイ避難カードをご存じですか。
災害はいつ、どんなときに起こるか分かりません。
災害の危険が迫っている時に、「いつ」「どこに」「どのように」避難するかをあらかじめ自分で確認、点検し、いざという時に素早く確実に避難するためにマイ避難カードを活用しましょう。

【詳しくはこちらをご参照ください。】
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk42/myhinan.html

ひょうご防災ネットスマートフォンアプリでは、アプリ内でマイ避難カードを作成、保存することができます。また、保存した逃げ時に関する情報をプッシュ通知で受け取ると、マイ避難カードを表示します。
スマートフォンをご利用の方は、災害時に備えるために是非、ひょうご防災ネットアプリをダウンロードして、マイ避難カードをご作成ください。

【ひょうご防災ネットスマートフォン向けアプリ】
Android[バージョン5.0以上]の方はこちらから
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.bosai.appli
iOS[バージョン11以上]の方はこちらから
https://itunes.apple.com/jp/app/id1458839848?l=ja&ls=1&mt=8

この件に関するお問い合わせ先
support@bosai.net

2024年5月16日木曜日

警察官をかたる不審電話が発生しています

5月16日、加古川市周辺において、警察官をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
高齢者宅に電話をかけ、手元のカードを確認させてもらう必要があるなどと言い、自宅を訪問してくる犯人がキャッシュカードをだまし取る手口です。自分で調べた警察署の番号に電話をかけなおして確認しましょう。

【防犯のポイント】
●「暗証番号を教えて」「現金、カードを預かる」は詐欺です。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
●高齢者の方は、自宅の固定電話を常時留守番設定にして、相手を確認してから対応することが被害に遭わない対策として有効です。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

本日(5/16)突風や降雹(ひょう)などにご注意ください

神戸地方気象台によると、16日夜遅くにかけて大気の状態が非常に不安定となり、局地的に雷雲が発達する見込みです。
これに伴い、稲美町においても激しい突風や降雹(ひょう)・落雷のおそれがあります。
発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど安全確保に努め、農作物などの管理にも注意してください。

いなみ安心ネット

本日(5/16) 突風や降雹(ひょう)などにご注意ください

神戸地方気象台によると、16日夜遅くにかけて大気の状態が非常に不安定となり、局地的に雷雲が発達する見込みです。
これに伴い、加古川市においても激しい突風や降雹(ひょう)・落雷のおそれがあります。
発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど安全確保に努め、農作物などの管理にも注意してください。

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年5月14日火曜日

電話会社をかたる不審電話の発生

5月13日、加古川市内で電話会社をかたる特殊詐欺の予兆電話が連続して発生しました。
この手口は、かかってきた電話に出ると「携帯電話の料金が未払いで、利用を停止する。不明な点があれば、ダイヤル『9(または1)』を押してください。」との自動音声ガイダンスが流れ、指示に従ってダイヤルを押すと犯人につながり、不安を煽ってキャッシュカードや現金等を騙し取るものです。

【防犯のポイント】
●不審な電話(特に『自動ガイダンス』)は即切断しましょう。
●固定電話を常時留守番電話に設定し、不審な電話は出ないようにしましょう。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)

2024年5月11日土曜日

IT学校 「災害時に役立つスマホの便利機能」 受講生募集

開催日:2024 年7月27日(土)13:00~14:45

内容:災害時に役立つアプリの紹介やスマホの使い方など

場所:情報センター会議室、たつの市役所多目的ホールの2か所

申込方法:チラシで詳細をご確認の上、お申込みください。

https://hyogocenter.jp/hyogocenter-wp/wp-content/uploads/2024/05/IT-tatuno.pdf


兵庫県立聴覚障害者情報センター(ひょうご防災ネット)

※ お知らせメールは、防災以外の情報も配信しております。
このメールには返信できませんので、ご注意ください。

2024年5月7日火曜日

通信事業者をかたる不審電話が発生しています

5月7日、加古川市周辺で通信事業者をかたる特殊詐欺の予兆電話が発生しました。
この手口は、かかってきた電話に出ると「携帯電話の料金が未払いで、利用を停止する。不明な点があれば、ダイヤル『9(または1)』を押してください。」との自動音声ガイダンスが流れ、指示に従ってダイヤルを押すと犯人につながり、不安を煽ってキャッシュカードや現金等を騙し取るものです。

【防犯のポイント】
●不審な電話(特に『自動ガイダンス』)は即切断しましょう。
●固定電話を常時留守番電話に設定にし、不審な電話は出ないようにしましょう。
●主に高齢者が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。

【問合先】
加古川警察署
電話(代表):079-427-0110
加古川市 生活安全課 防犯安全係
電話(直通):079-427-9760

加古川市(防災ネットかこがわ)